1,000円からOK!初心者におすすめの投資アプリを比較!
みなさんは、「投資アプリ」をご存知でしょうか?
投資アプリとは、アプリを利用することで、少額から簡単に投資にチャレンジできるサービスの総称です。投資アプリは、大手証券会社はもちろん、既存のオンライン証券会社に口座開設し、株や投資信託を購入した場合と比較しても、手数料面や使いやすさといった面が優れており、初心者でも手軽に利用しやすい点が最大の特徴です。
また仕組みがシンプルで、PC環境がない場合でも、スマホさえあれば投資をスタートすることができるので、投資をより身近に感じることができるツールとしても注目を集めています。ちなみに投資アプリによっては、1,000円どころか、100円以下から投資を始めることができるケースも少なくありません。まとまった資金がない方や、投資の経験がない初心者にとっても、リスクを最小限に抑えた形で投資に挑戦することが可能です。
どんな投資のプロでも誰もが最初は投資初心者です。大事なのはまずは一歩を踏み出すこと。投資を自分の身近に感じる手段としても、投資アプリには利用を検討する価値があります。
ただ一言で投資アプリといっても、各社のアプリの特徴はもちろん、取り扱う商品や利用できるサービス、手数料も大きく異なります。この違いを投資初心者が把握するのは簡単ではありません。そこで今回は、人気の投資アプリを厳選。マネーピック編集部が、各サービスの特徴や手数料、最低投資額を比較し、わかりやすく解説しました。
投資への挑戦を考えている方は、本特集を参考に、自分に合った投資アプリを見つけましょう。
口コミ積極採用中!
口コミ1件採用でAmazonギフト券100円分プレゼント!ぜひ皆さまの口コミをご投稿ください。→ 口コミを投稿する
投資アプリのサービス比較一覧表
最低投資額 | 手数料(税込) | 特徴 | |
---|---|---|---|
LINE証券 | 数百円 |
|
最大7%OFFになるお得なタイムセールをゲリラ開催 |
大和コネクト証券 | 数百円 | 約定代金の0.033% | 大和証券が引受けるIPOの申し込みが可能 |
トラノコ | 5円 |
|
おつりを利用して手軽にスタートできる |
STREAM | 数千円 | 無料 | 日本初!ずっと取引手数料無料を実現した投資アプリ |
SBIネオモバイル証券 | 100円以下 | サービス利用料:月の約定代金合計額により月額220円~ | Tポイントを1ポイント1円換算で投資できる |
ferci | 数百円 | 約定代金の0.5%(税抜) ※最低手数料48円 | マネックス証券が提供する投資初心者のためのSNS型投資アプリ |
PayPay証券 | 1,000円 | 0.5%~0.7%/件 | すべての株を1000円から購入可能 |
マメタス | 1万円 | 運用報酬
|
ロボアドバイザーの「ウェルスナビ」を通じて、最新の金融理論に基づいた資産運用が可能 |
STOCK POINT | - | 無料 | アプリ内で配布される「フリーポイント」を貯めて、ストックポイントへ移行することで効率的にポイントを増やせる |
初心者におすすめの投資アプリ
初心者におすすめの投資アプリ その1
LINE証券
最大7%OFFになるお得なタイムセールをゲリラ開催
最低投資額 | 数百円 |
---|---|
手数料 |
|
LINE証券の特徴
- 17時から対象の人気銘柄が最大7%OFFになるタイムセールをゲリラ開催! おすすめ!
- 通常は数十万、数百万円必要になる有名企業の株にわずか数百円から投資できる!
- 注文したらすぐに約定。平日は夜21時まで取引可能。さらに取引手数料は業界最低水準!
- かんたん本人確認で最短翌営業日から取引できる。LINEポイントを利用した投資にも対応
LINE証券は、LINE Financial株式会社と証券会社最大手「野村ホールディングス」が提携し、新たにサービスの提供を開始した新しい証券会社。いつも使っているLINEが投資アプリになる利便性の高さと、他の証券会社にはない独自のサービスが大きな注目を集めている。
LINE証券の最大の魅力は、わずか数百円から誰もが知っている有名企業に、業界最低水準の手数料で投資できる点。通常株式投資を行う場合、最低100株から等、一定の縛りがあるが、LINE証券はこの縛りを撤廃。本来100株からしか投資できない株に1株単位で投資することができる。これは他の証券会社にはない、LINE証券のメリットと言える。
また投資初心者に人気のETFや投資のプロが厳選した投資信託もラインナップ。投資信託に関しては、全銘柄購入手数料無料で投資できる。
取引時間も通常株式市場が開かれているのは9時から15時までだが、LINE証券は9時から21時までを取引時間としており、時間外に注文することも可能。口座開設も面倒な書類のやり取りを排除し、スマホで本人確認書類と顔写真を送るだけで完了する。審査が終われば、最短で翌営業日から取引できる。他の投資アプリと比較しても、スピーディーに投資をスタートできる点もLINE証券の大きな魅力。
わずか数百円から国内の有名企業の株に投資できるサービスは、LINE証券をおいて他にはない。この機会にソニーや任天堂、三菱UFJフィナンシャルグループへの投資を検討してみては?
LINE証券の口コミ&評判(2件)
投資初心者が使う分にも便利だが、手数料無料で株を購入できる時点で投資上級者にもおすすめできる。最近利用者が増えてきて少し買い難くなってきているが、タイムセールがお得過ぎる。最高7%引きで株を購入できるので、翌日売ればまず勝てる。7%の利回りを出すというのは並大抵のことではない。専用の投資アプリをインストールする必要がなく、LINEアプリさえあればすぐに使える点も便利。(43才・男・投資家)
手数料の安さもですが、株のタイムセールキャンペーンがお得過ぎて、口座開設者が殺到し今では参加に一定の制限がかかるようになりました。例えば2020年9月24日の参加条件は、6月から8月末までの間に5回以上取引があり、9月9日から18日15時までの間に5万円取引があること、もしくは預け入れ額が30万円以上で9月9日から18日15時までの間に5万円取引があること等です。少しややこしくなりましたが、参加者が限定されることで、株を買いやすくなりましたし、この条件を満たすだけで、最大7%OFFで買えるというのは驚異的。無条件で買えていた以前と比べると不満がある人も多いかもしれませんが、この投資アプリをメインに使っているユーザーの間では、新しい仕組みのほうが評判も良いです。(43・男・広告関連)
あわせて読みたい
初心者におすすめの投資アプリ その2
大和コネクト証券
大和証券が引受けるIPOの申し込みが可能
最低投資額 | 数百円 |
---|---|
手数料 |
現物取引の手数料は約定代金の0.033%(税込)
|
大和コネクト証券の特徴
- 取引所での最小売買単位は100株に統一されているが、CONNECTは誰でも簡単に株式投資できるようにするため、1枚からリアル時価で取引できるひな株を開発!
- 大和コネクト証券なら大和証券が引受けるIPOの申し込みが可能!配分は70%を完全抽選&30%を30代以下やNISA口座開設済みのユーザーに優遇して抽選!
キャンペーン
口座開設でもれなく1,000ポイントプレゼント!
大和コネクト証券は、大和証券グループのスマホ証券。投資アプリ1つで現物株の投資はもちろん、1株単位で有名企業に投資できるひな株や新規公開株(IPO)への申し込み、NISA、投資信託の購入にも対応している。
大和コネクト証券のサービスの中で、特に注目すべきはひな株だろう。東証上場の株式は通常100株単位でしか投資できないが、ひな株であれば1株から購入できる。例えば株価が1,000円で投資単位100株の株に投資する場合、通常は10万円用意する必要があるが、大和コネクト証券であれば1,000円+手数料で投資できる。ひな株の投資手数料は約定代金の0.5%。現物株の場合は、約定代金の0.033%(※200万円以上の場合は一律660円)と他の投資アプリと比較しても割安な水準に設定している点も評価できる。また毎月10枚取引手数料無料クーポンを配布しているので、取引回数が少なければ手数料は実質無料と言って良いだろう。
その他にも大和証券グループという利点を活かし、スマホ証券ではほとんど取り扱いがないIPO(新規公開株)を豊富に取り扱っている点もチェックしておきたい。取り扱うIPOの70%は完全抽選枠、30%を39歳以下、NISA口座開設済み等、条件を満たすユーザーに対して優遇抽選を行っており、20代、30代であれば当たりやすい。
投資アプリ1つで有名企業に1株から投資でき、圧倒的なパフォーマンスを誇るIPO(新規公開株)投資にチャレンジできる大和コネクト証券は、20代・30代であれば必ず口座開設しておくべきスマホ証券だろう。
あわせて読みたい
Pickup
利用料 | 無料 ※有料会員登録する場合、月額4,900円(税込) |
---|---|
無料会員向け機能 | ニュース、マーケット、ランキング、独自記事 |
有料会員向け機能 | ニュース、マーケット、ランキング、独自記事、リサーチレポート、会員向け投資セミナー(予定) |
FINTOS!(フィントス)の特徴
- 野村證券が提供を開始した個人投資家を応援する投資情報アプリ
- 基本利用料無料(※有料会員制度あり!マーケット情報をリアルタイムで入手可能)
- 今なら野村のレポートが読める有料プランを最大31日間無料で体験可能
※2021年8月4日時点
FINTOS!(フィントス)は、野村證券が新たに提供を開始した投資情報アプリ。メールアドレスを登録し、アプリをダウンロードするだけで、株式投資に有用な情報を受け取ることができる。
また気になる銘柄やポートフォリオをウォッチリストに登録し、アプリ内で一元管理することも可能。また野村の独自記事もアプリ内で閲覧できる。
野村證券のリサーチレポートをチェックしたい場合は、月額4,900円(税込)の有料会員に登録することで、毎月50本まで閲覧可能。今後は会員向け投資セミナーの開催を予定しているので、本格的に投資にチャレンジしたい方はチェックしておきたい。
本格的な投資情報アプリに興味がある方は、まずは無料サービスの利用からスタートすると良いだろう。
初心者におすすめの投資アプリ その3
トラノコ
おつりを利用して手軽にスタートできる
最低投資額 | 5円 |
---|---|
手数料 |
|
トラノコの特徴
- わずか5円からスタートできる投資アプリ、提携ポイントを利用した投資も可能
- リスク許容度に応じた、3つのファンドから好きなものを選ぶだけで投資が可能。いずれのファンドも株式、債券、不動産等の分散投資を実現
- 運用に利用している資産は、いつでも引き出しが可能。また、運用状況、投資対象の確認はアプリからチェック可
- トラノコ学割で22歳以下の学生なら月額利用料が無料
キャンペーン
口座開設から20日以内に設定完了すると、200円プレゼント!
トラノコは、おつりを利用して誰でも手軽に投資をスタートできる、話題の投資アプリ。
トラノコの最大の魅力は、最小5円から投資をはじめることができる点。「トラノコおつり補足サービス」や、家計簿アプリの「マネーフォワード(
iOS/
Android)」
「Zaim(ザイム)(
iOS/
Android)」
など、連携するアプリを通じて、トラノコがおつりのデータを取得した後、投資に回したいおつりを選択。
投資するおつりは月に1度、楽天銀行、住信SBIネット銀行他、提携金融機関の口座から手数料無料で引き落とされる。さらにおつりは「100円単位」「500円単位」「1000円単位」の3段階で設定でき、投資上限額も決められるため、毎月おつりを貯金することで、積立投資できる点も嬉しい。
またトラノコは、リスク許容度に応じて3つのファンドから、好きなものを選ぶだけで投資できる点も特徴の1つ。ファンドはリスクが低く、確実なリターンを重視した「小トラ」、リスクとリターンのバランスを取った「中トラ」、大きなリターンが期待できる「大トラ」の3種類、それぞれのファンドがリスクに応じた分散投資を行うことで、リスクヘッジを実現している。また通常1~2%程度かかる運用報酬が、0.3%と低い点も、トラノコを利用するメリットと言える。
投資を開始した後は、アプリでいつでも運用状況を確認可能。出金は、1件につき300円(税込)の手数料がかかるが、いつでも投資を中断し、出金できる点も嬉しい。
その他にもトラノコは、提携ポイントを利用した投資にも対応しており、元手ゼロ円で投資を始めることも可能。投資のハードルの低さはもちろん、充実したサービスと手数料の安さを考えると、トラノコとは投資アプリの利用を検討する際、必ずチェックしておきたいアプリの1つだろう。
初心者におすすめの投資アプリ その4
STREAM(ストリーム)
日本初!ずっと取引手数料無料を実現した投資アプリ
最低投資額 | 数千円 |
---|---|
手数料 |
|
STREAM(ストリーム)の特徴
- 日本初!ずっと取引手数料無料を実現した投資アプリ おすすめ!
- 通常の取引所よりも有利な価格で取引が成立する場合があるSMART取引も利用可能!
- 信用取引も利用可能。信用金利も投資アプリ最安水準の1.89%から
株ロトキャンペーン
新規口座開設で最大5,000円相当の有名企業の株が必ずもらえる!
STREAM(ストリーム)は、日本で初めて株式の取引手数料を完全無料にした投資アプリ。運営を行うスマートプラスは、あすかぶやびっとこ!といった金融教育アプリや楽天証券の楽ラップ等のロボアドバイザーを開発したFinatextグループに属しており、新たな金融サービスの開発に大きな強みがある。
STREAMの最大の特徴は、現物取引、信用取引関わらず、売買にかかる全ての取引手数料を無料としている点。一般的なネット証券は10万円以下の取引に限り、取引手数料無料等、一定の条件が付いているが、STREAMは取引回数の制限がなく無料になる。さらにSMART取引と呼ばれるダークプール(東証立会外取引)を活用した取引を行うと、取引所での価格よりも有利な条件で取引が成立するケースも。信用取引についても取り扱っており、株式保有時にかかる信用金利は数ある投資アプリの中で、最安水準の1.89%に設定。
また株式取引は孤独になりがちだが、STREAMはアプリ内にオンラインコミュニティを用意。ユーザー同士がアプリ上で交流を図ることができる他、オフラインイベントも定期的に開催しているので、興味がある方は参加してみると良いだろう。
株式取引にチャレンジしたいと考えている方にとって、完全無料で取引でき、オンラインコミュニティが充実したSTREAMは、利用する価値がある投資アプリと言えるだろう。
STREAMの口コミ&評判(1件)
STREAM(ストリーム)はもっと評判になっても良い投資アプリだと思う。以前からネット証券が一定の金額以下の株取引なら取引手数料を無料にしていたが、全て無料というのは現時点(2020年7月)でここしかない。ただPCではなくアプリでの取引が前提になるので、40代以上には少しハードルが高く、人気になっていないのかもしれない。現時点では、私たちのように投資に詳しい人間が使う投資アプリになってしまっているが、本来なら投資初心者が使うべきだろう。(43才・男・会社経営)
あわせて読みたい
初心者におすすめの投資アプリ その5
SBIネオモバイル証券
Tポイントを1ポイント1円換算で投資できる
最低投資額 | 100円以下 |
---|
月間の国内株式約定代金合計額 | サービス利用料(月額) |
---|---|
0円~50万円以下 | 220円(税込) | 300万円以下 | 1,100円(税込) | 500万円以下 | 3,300円(税込) | 1,000万円以下 | 5,500円(税込) |
以降、約定代金が100万円増える毎に1,100円(税込)を加算
SBIネオモバイル証券の特徴
- Tポイントを1ポイント1円換算で投資可能! おすすめ!
- 通常最低購入単位が100株の株でも1株から購入可能!IPO投資も1株から申し込みOK!
- 毎月期間限定のTポイントを200ポイント付与!投資金額が50万円以下なら取引手数料は実質20円!
SBIネオモバイル証券は、Tポイントを利用して株を購入できる、日本初のオンライン証券会社。(※2019年3月Tポイント・ジャパン調べ)
その名前の通り、モバイルでの取引を基本としており、ネオモバ株アプリと呼ばれる投資アプリをインストールすることで、1株単位でIPOに申し込める他、株式の定期買付や資産状況のチェック等、便利な機能を利用できる。
Tポイントを投資に利用する際は、1Tポイント=1円単位で利用可能。通常購入は100株単位の株でも、SBIネオモバイル証券であれば1株単位で購入できる。
例えば、Zホールディングス、りそなホールディングス、大和証券などは、1株あたり500ポイント以下で購入可能(※2020年5月18日時点)。Tポイントさえあれば、投資に使える資金が少ない方でも、手軽に大企業の株式を購入できる点も嬉しい。
利用料金は、一ヶ月あたりの約定代金に応じて変動し、50万円以内の場合、月額220円(税込)。さらに、約定代金が51万円〜300万円であれば、1,100円(税込)、301万円〜500万円の場合、3,300円(税込)、501万円〜1,000万円の場合、5,500円(税込)となっている。取引手数料は定額制で、約定代金の範囲内であれば、何回売買を行なっても追加費用がかからないので、頻繁に売買する方であれば、お得度は極めて高い。 また、期間固定Tポイントを毎月200ポイントもらえることを考えると、約定代金が50万円以内であれば、実質月20円で投資できる点も、大きな魅力。 Tポイントを活用して、株式を購入できるネオモバイルは、投資初心者であれば、必ずチェックしておきたい投資アプリの1つ。
あわせて読みたい
初心者におすすめの投資アプリ その6
SNS型投資アプリ ferci(フェルシー)
マネックス証券が提供する投資初心者のためのSNS型投資アプリ
最低投資額 | 数百円 |
---|---|
手数料 | 約定代金の0.5%(税抜) *最低手数料48円 |
ferci(フェルシー)の特徴
- マネックス証券が提供する投資初心者のためのSNS型投資アプリ
- 口座開設はアプリで完結!ダウンロードするだけで他の投資家に質問できる!
- ferci(フェルシー)なら1株から投資可能!株によっては数十円、数百円から投資可能!
ご家族・ご友人紹介プログラム
1名のご紹介につき取引手数料を最大10,000円、5名で最大50,000円キャッシュバック!
ferci(フェルシー)は、マネックス証券が提供するSNS型投資アプリ。口座開設はアプリで全て完結する他、アプリとネット環境があればいつでもどこでも投資できる。またアプリをダウンロードするだけで、SNSを通じて他の投資家に質問することができるので、いろいろな人に相談しながら投資したい初心者にもおすすめ。
通常の取引単位が100株の株も、ferci(フェルシー)であれば1株から購入できる。株によっては1,000円以下で投資できる点もferci(フェルシー)の大きな魅力と言えるだろう。 取引手数料は、100万円以下且つ成行注文の場合は最大1,000円、指値注文は最大1,500円。100万円以上且つ成行注文の場合は最大0.1%、指値注文は最大0.15%となっている。またferci(フェルシー)は1日定額手数料も選択でき、この場合の手数料は1日の約定金額300万円ごとに最大2,500円となっている。
1株から投資でき、SNSを通じて他の投資家に相談しつつ、投資することができるferci(フェルシー)は、投資初心者に特におすすめの投資アプリの1つ。
あわせて読みたい
初心者におすすめの投資アプリ その7
PayPay証券
全ての株を1000円から購入できる
最低投資額 | 1000円 |
---|---|
手数料 | 0.5%~0.7%/件 |
PayPay証券の特徴
- それぞれ取り扱う商品が異なる6つのアプリを提供
- 全ての株を1000円から購入できる
秋の投資デビューキャンペーン!口座開設すると抽選で最大5,000円が当たる!【2021年10月31日まで】
PayPay証券(旧:One Tap BUY)は、ソフトバンクやみずほ証券等、大手企業が出資するPayPay証券株式会社が提供する投資アプリ。
PayPay証券の最大の特徴は、日米株専用の「日米株アプリ」、積立投資専用の「つみたてロボ貯蓄アプリ」、保有しているPayPayボーナスで投資できる「PayPayボーナス運用」、1株からIPOに応募できる「誰でもIPO!」、日本株のCFD取引ができる「日本株CFD」、日経225や米国500をレバレッジ10倍で取引できる「10倍CFD」の6つの投資アプリを利用できる点だろう。
また「10倍CFD」以外のアプリは全て1000円から投資できる点も大きな特徴の1つ。通常、株は100株数単位でしか購入できず、最低でも10万円程度の資金が必要になるが、PayPay証券はIPO含め1株からOK。
Facebook、トヨタ、アップルなどの株を1000円単位で提供しており、いつでも任意の金額分購入することができるので、少額から大企業に投資できる。
手数料は、1約定あたりの売買金額に、0.5%~0.7%のスプレッドをかけた料金を、取引毎に支払う。まずは試しに株を少額購入してみたい方や、少額の投資を考えている方にとって、手軽に投資できるPayPay証券は使い勝手が良いだろう。
PayPay証券が提供する6つのアプリは、それぞれ取り扱う商品が決まっており、様々な投資にチャレンジしたい場合、アプリを使い分ける必要がある点には注意が必要だが、通常では購入できない企業の株を、1,000円単位で手軽に購入できる事を考えると、投資アプリを選ぶ際、有力な選択肢になるのは間違いない。
※One Tap BUYは2021年2月1日よりPayPay証券に社名変更しました。
初心者におすすめの投資アプリ その8
マメタス
ロボアドバイザーの「ウェルスナビ」を通じて、最新の金融理論に基づいた資産運用が可能
最低投資額 | 1万円 |
---|---|
手数料 |
|
マメタスの特徴
- ロボアドバイザーの「ウェルスナビ」を通じて、最新の金融理論に基づいた資産運用が可能
- サービス利用料や出金手数料が無料
- 全顧客の個人情報や口座情報を全て暗号化。顧客の資産を分別保管することで、投資家保護を徹底
マメタスは、AIを利用して資産運用ができるロボアドバイザーの1つ、「WealthNavi(ウェルスナビ)」が提供する投資アプリ。「WealthNavi」「WealthNavi for 住信SBIネット銀行」「WealthNavi for ソニー銀行」「WealthNavi for 横浜銀行」のいずれかの口座開設に加え、家計簿アプリ「Moneytree」のアカウントを登録することで、利用を開始できる。
マメタスは、家計簿アプリ「Moneytree( iOS/ Android)」 から、支払いデータを取得。おつりが1万円以上貯まると、ロボアドバイザーの「WealthNavi」を利用した、資産運用がスタートする。サービスの利用開始後は、おつりが1万円以下の場合でも毎月投資することができるので、少額からの投資を考えている方も、始めやすい。
マメタスの運用は、ノーベル賞受賞者の理論により形成されたポートフォリオ(投資の資金配分)に基づいており、AIが自動で投資を実行。投資初心者でも、手軽に本格的な資産運用ができる点は、マメタスの持つ大きな魅力と言えるだろう。
またマメタスは、セキュリティにも力を入れており、全顧客の個人情報や口座情報、入出金のデータを全て暗号化。さらに、会社が保有する資産と別に、顧客の資産を保管しているため、万一の場合も、預けている資産は保護される。
手数料は、ウェルスナビの運用報酬として、預かり資産に対して年1%の支払いが必要になるが、その他のサービス利用料や手数料は全て無料。
投資初心者の方はもちろん、最新の金融理論に基づいたAI投資を行いたい方に、おすすめの投資アプリの1つ。
初心者におすすめの投資アプリ その9
ストックポイント(STOCK POINT)
アプリ内で配布される「フリーポイント」を貯めて、ストックポイントへ移行することで効率的にポイントを増やせる
最低投資額 | - |
---|---|
手数料 | 無料 |
STOCK POINTの特徴
- ポイントを現金同様に取り扱い、株式投資と変わらない運用ができる・ポイントを利用して、元手ゼロ円で株式を手に入れることが可能
- アプリ内で配布される「フリーポイント」を貯めて、ストックポイントへ移行することで効率的にポイントを増やせる
ストックポイントは、元手ゼロ円から投資に挑戦できる、投資アプリ。
ストックポイントでは、他社のポイントを「ストックポイント」というポイントに移行することで、ポイントを現金同様に取り扱い、株式投資と変わらない運用ができるサービスを提供。上手く増やすと、運用したポイントを実際の株と交換できる点が、大きな魅力になっている。
ストックポイントに移行したポイントは、運用したい銘柄(企業)ごとに振り分け、実際の各企業の株価に連動して、毎日価値が変動する。現金や口座開設を行う必要なく、メールアドレスの登録のみで利用できるため、手軽に利用を開始できる点も嬉しい。2018年10月現在、ポイント交換サービス「ドットマネー」のポイント、またはセゾンカード・インターナショナル等のクレジットカード利用で貯まる「永久不滅ポイント」が、ストックポイントへの移行に対応している。
またストックポイントは、アプリ内で利用できる「フリーポイント」を提供。フリーポイントは、キャンペーンへの参加やアンケートの回答で獲得でき、ストックポイントへ1:1で移行できる。ストックポイントからフリーポイントへの移行にも対応しており、運用を一時的に休憩したいときや、銘柄を選び直したいときに上手く活用すると良いだろう。
その一方で注意したいのは、ポイントを移行する際のレートが、やや低い点。具体的には、ドットマネーのポイントからストックポイントへ移行する場合、100:95の割合での移行になるため、ポイント数が目減りする。永久不滅ポイントをストックポイントへ移行する場合や、ストックポイントからフリーポイントへ移行する際も同様に、移行時にややポイントが減る点に関しえては把握しておくべきだろう。
ドットマネーのポイントや、永久不滅ポイントを貯めている方、手持ちのお金をできるだけ減らしたくない方に、おすすめの投資アプリ。
Column
貯めたポイントを投資に活用しよう!
「投資に挑戦したいが、今の資産が減るリスクはできる限り避けたい」と考える方は、多いはず。特に投資初心者の方は、所有している資産が少ないことも多く、リスクを考慮すると、なかなか投資に手が出せないもの。
そこで活用したいのが、クレジットカードのポイントで、投資ができるサービスです。以下に紹介する2つのサービスは、楽天カードやセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードなどのクレジットカード利用で貯まったポイントを、投資に利用することができます。
楽天スーパーポイントや、永久不滅ポイントを貯めている方、できるだけ少ないリスクで投資をしたい方は、以下のサービスを利用して、投資に挑戦してみてはいかがでしょうか?
- 投資信託ポイント買付サービス
- 楽天スーパーポイントまたは楽天証券ポイントを利用して、投資信託を購入できるサービス。ほぼ全ての取り扱い投資信託に対応しており、積立投資も選ぶことができる。最低100円から商品の購入ができ、一部をポイントで支払うことはもちろん、全額ポイントで購入することも可能。楽天証券の口座開設は必須だが、楽天カードや楽天市場、楽天証券を利用するユーザーは、必ずチェックしておきたいサービスだろう。
- 永久不滅ポイント運用サービス
- クレジットカード会社のクレディセゾンが提供する、ポイントで投資ができるサービス。「投資信託コース」と「株式コース」の2種類を提供しており、「投資信託コース」はさらに、日本株(TOPIX)コース、アメリカ株(VOO)コース、アクティブコース、バランスコースの4つに分かれている。株式コースは、前述のストックポイントのサービスを指しており、投資信託コースも含め、自分に合ったものを選べるのが嬉しい。
投資アプリに関するQ&A
Q1. 投資アプリとは?
A1. 証券会社が提供するアプリだけで投資が完結するサービスの総称です。投資情報を提供するアプリも投資アプリの1種ですが、一般的には、アプリ上で実際に投資を実行できるものを指し、投資アプリと呼んでいます。
Q2. 投資アプリが初心者向けと言われる理由は?
A2. 投資アプリの多くが少額から投資できるよう設計されています。1,000円あればほとんどの投資アプリで投資をスタートできます。中には100円以下で投資できるサービスも登場しています。
Q3. 投資アプリが少額投資できる仕組みとは?
A3. 投資アプリは、多くが少額投資できる仕組みを整えており、1,000円あれば様々な銘柄に投資することができます。これらのサービスは、投資アプリを提供している証券会社が、投資家に変わりリスクを負担することで、実現しています。例えば株価が1,000円で、最低投資単位が100株だとしても、投資アプリであれば1,000円で購入できます。これは投資アプリを提供している証券会社が、自社で保有又は購入した該当の株を、1株単位でユーザーに販売しているのです。
Q4. 投資アプリを利用するメリットは?
A4. PCが無い場合でも、タブレットやスマートフォンさえあれば、小額から手軽に投資することができる点が投資アプリを利用する最大のメリットです。またネット証券と比較しても、取引にかかる手数料が安い点も投資アプリのメリットの1つでしょう。
Q5. 投資アプリを利用するデメリットは?
A5. 投資金額が少なければ、それだけリターンも小さくなります。またスマホで取引する場合、チャート分析やマーケット情報の収集という点で、PCと比較すると不利になる傾向があります。また投資アプリによっては、取引できる銘柄が限定されている点もデメリットと言えるでしょう。
まとめ
初心者におすすめの投資アプリに注目した、本特集はいかがでしたでしょうか?
投資アプリは、証券会社を利用し、投資する場合と比較すると、最低投資金額がわずか1,000円以下と低く、手数料も割安なケースが多いので、投資初心者に適したサービスと言えるでしょう。
また投資アプリを通して、いつでもどこでも、手軽に資産運用の状況が把握できる点も大きなメリットの一つです。
ただ投資アプリといっても提供するサービスは大きく異なります。投資で勝つためには、まずは自分に合ったサービスを見つけることが大切です。投資アプリが持つ機能やサービス、使いやすさをしっかり比較し、自分に合ったものを見つけることが投資で勝つための第一歩。
投資アプリの利用を検討している方は、本特集を参考に、自分に合った投資アプリを見つけ、まずは少額から資産運用にチャレンジしてみましょう!
あわせて読みたい
1,000円からOK!初心者におすすめの投資アプリを比較! 口コミ投稿
Author:ツハラ