40代、初心者におすすめの資産運用&ポートフォリオとは?

MENU

40代、資産運用初心者におすすめのポートフォリオ

目次
1.40代。老後が視野に入ってきたら資産運用も考えてみよう
2.40代におすすめの資産運用
 2-1. 個人向け国債・変動10
 2-2. インデックス投資
 2-3. 不動産投資信託(REIT)
3.40代、資産運用初心者におすすめのポートフォリオ
4.40代の資産運用は長期投資&ミドルリスクを心がけて

40代。老後が視野に入ってきたら資産運用も考えてみよう

40代は多くの人にとって人生の折り返し地点に当たります。平均寿命まで生きるとして、これから先の40年、50年を考えたとき、現在の貯蓄できちんと生活できるのか?病気などの有事に備えられるのだろうか?と心配になるのは、決して不思議なことではありません。

銀行の預金では満足な金利がつかない状況が長く続いている日本において、老後のための十分な資産を作るためには、貯蓄に加えて、手持ちの資金を育てる「資産運用」にもチャレンジする必要があると言えるでしょう。

40代のミドル世代の場合、資産運用への取り組み方やポートフォリオの作り方が、長い時間を味方にできる20代や30代とは異なります。

そこで今回の特集は、40代から資産運用にチャレンジしたいと考えている方のために、初心者におすすめの投資商品とポートフォリオをご紹介します。

20代のポートフォリオと40代のポートフォリオの違い

老後までの時間が長い(50年以上ある)20代と、それよりは短い40代では、ポートフォリオの中身も当然ながら異なります。
時間を味方にできる20代は、株式などを利用した積極的な資産運用が可能。
その一方で、20代よりも時間的な余裕のない40代は、手持ちの資産はできる限り守りつつ、一定程度のリスクを取るミドルリスク・ミドルリターンの投資方針が望ましいと言えるでしょう。

40代におすすめの資産運用

40代におすすめの資産運用 その1
個人向け国債・変動10

個人向け国債とは、政府が個人向けに発行している債券(借用書)です。元本と利子は国が保証していることから、最も安全な投資先の1つと言えるでしょう。また半年ごとに利子が支払われる点などから、低リスクの金融商品として高い人気があります。
「変動10」は、個人向け国債のうち、満期まで10年間、期間中の金利が物価に合わせて変動するタイプの商品です。
受取利子は金利に応じて変動しますが、国による元本保証があるため、リスクは極めて低いといえます。40代であれば、安全資産として投資資金の一部を振り分けておくのも選択肢の一つ。ちなみに個人向け国債は、1年経過すると解約することもできます。1年で解約すると、直近2回分の利子を返却する必要がありますが、10年で借りたからといって、10年間ずっと預けっぱなしにする必要がないという点は憶えておきましょう。

現金・イメージ

また、個人向け国債は、銀行や証券会社などで購入でき、証券会社のキャンペーンを利用すると購入額に応じて現金プレゼントがもらえるケースも

筆者のおすすめは、この証券会社のキャンペーンを利用し、現金を受け取り、1年後に解約するというテクニックです。例えばSMBC日興証券で100万円分の国債を購入すると、もれなく2,000円、1,000万円分を購入すると、もれなく4万円を現金でもらうことができます。これは定期預金の金利に換算すると、100万円の場合、年約0.24%、1,000万円の場合、年約0.5%に相当します。

1年後に解約し、またキャンペーンに申し込めば、再度現金をもらうことも可能です。この方法を使えば一般的な定期預金を上回る金利収入を、すぐに受け取ることができるので、使わない手はないでしょう。

おすすめの証券会社

SMBC日興証券

SMBC日興証券・画像

三井住友フィナンシャルグループ傘下の大手証券会社で、国内3大証券会社のひとつ。個人向け国債をはじめ、株・IPO、投資信託・ETF、資産信託(ファンドラップ)、保険など幅広い金融商品を取り扱う。NISA・つみたてNISAにも対応。オンライン取引はもちろん、対面による金融商品の解説・販売サービスも手厚く、マネーセミナーも全国で開催している。

個人向け国債キャンペーン|SMBC日興証券

SMBC日興証券が実施する個人向け国債の購入者を対象としたキャンペーン。変動10(もしくは固定5)を100万円以上購入すると、所定の現金プレゼントを受けられる。プレゼント金額は100万円以上購入で2,000円。200万円以上購入で4,000円。500万円以上購入で15,000円、1,000万円購入すると40,000円もらうことができる。
キャンペーンを利用することで実質、最高0.5%相当の預金金利(※)を受け取ることができるのと同じ計算になる。

※1,000万円×0.5%=5万円-源泉分離課税20.315%=3万9,842円≒4万円

あわせて読みたい

40代におすすめの資産運用 その2
インデックス投資

インデックス投資とは、おもに株式投資でおこなわれる投資手法のひとつ。企業の個別銘柄ではなく、日経平均株価やTOPIX、ダウ平均といった「指数」(=株式市場全体の数値)と同じ値動きを目指す投資方法のことです。
具体的には、「インデックスファンド」と呼ばれる投資信託(インデックス投信)やETF(上場投資信託)を購入することで、インデックス投資を行うことができます
インデックスファンドには、株式以外にも、債権や不動産、商品(コモディティ)などの指数に連動する金融商品があります。

値動き・イメージ

インデックス投資のメリットは、個別銘柄を購入する場合よりも、値動きがゆるやかでリスクが少ない点。また、販売手数料や信託報酬が、一般的な投資信託と比較すると、低く設定されている商品が多く、ランニングコストを抑えられる点も大きなメリットです。
市場全体の指数に投資するため、大幅な値上がりは望みにくいというデメリットはありますが、長期で見れば市場平均のリターンを狙うことができます。ポートフォリオの中では、ミドルリスク・ミドルリターンの資産として位置づけると良いでしょう。

おすすめの証券会社

三菱UFJ国際投信 mattoco(マットコ)

三菱UFJ国際投信 mattoco(マットコ)・画像

三菱UFJ国際投信が運営する投資信託投資のためのプラットフォーム。投信ブロガーが選ぶ「Fund of the Year 2018」を受賞、2020年2月時点でわずか148本しかない、つみたてNISA適格ファンドにも選定されたeMAXIS シリーズの投資信託を全て取り扱う。
eMAXIS シリーズは、国内株式(TOPIX)や米国株式(S&P)、先進国株式インデックス、新興国株式インデックスなど、各指数に投資できる人気の投資信託。豊富な商品ラインナップに加え、数ある投資信託の中で最低クラスの信託報酬も大きな魅力。国内株式(TOPIX)は0.154%、米国株式(S&P)はわずか0.0968%という低コストで投資できる。
インデックス投資を検討するのであれば、月々5,000円から投資でき、つみたてNISAにも対応したeMAXIS シリーズは、投資を検討する価値がある投資信託の1つであることは間違いない。
信託報酬の安い投資信託の購入や、つみたてNISAの利用を検討しているのであれば、mattocoは無料口座開設を検討すべきサービスと言えるだろう。

あわせて読みたい

40代におすすめの資産運用 その3
不動産投資信託(REIT)

値動き・イメージ

不動産投資信託(REIT)とは、不動産を投資対象とする投資信託です。投資法人が投資家から集めた資金で不動産を購入&運用(賃貸・売却etc.)し、上がった収益を投資家に還元するしくみとなっています。
多くのREITは、金融商品取引所に上場しているため、株式やETF(上場投資信託)と同じように証券会社を通じて購入することができます。
REITのメリットは、株式や債権と比較すると利回りが高い点。2019年12月20日時点の分配金利回りは3.62%と、株式と比べても高い利回りを期待できます。REITの運用会社は当期利益の90%超を投資家に還元することを条件に法人税を免除されており、税免除のない株式会社への投資と比較すると、税制優遇のぶん、収益率が高くなるケースが多くなります。
値動きは大きくなるものの、複数の不動産に投資するためリスクが分散されている点、値動きの仕方が株式とは異なる点などから、40代のポートフォリオにおすすめの投資商品と言えるでしょう。

おすすめの証券会社

マネックス証券

マネックス証券・画像

マネックスグループが運営するネット証券会社。株式や投資信託を中心に取り扱い、NISA・つみたてNISA、iDeCoなどの取扱銘柄も豊富。資産運用をおまかせできるロボアドバイザー「ON COMPASS」は1,000円から利用可能。その他、1万円から株式投資ができる「ワン株」など、少額からの投資に強い。また購入した株を貸し出す「貸株」のサービスを実施しており、不動産投資信託(REIT)銘柄の多くが貸株の対象になっている。購入したREITを貸株として貸し出すことで、貸株金利と配当を2重取りすることもできる

あわせて読みたい

40代、資産運用初心者におすすめのポートフォリオ

40代ではじめて資産運用をはじめる場合は、ここまでご紹介した3つの投資商品を組み合わせて以下のような配分でポートフォリオを組んでみましょう。

ポートフォリオ

上記のポートフォリオでは、「債券」「株式」「不動産」「現金」に、それぞれ資産が割り当てられており、さらにどの投資商品も、こまめな値動きの監視や商品の売買などは不要です。 投資のリスク・利回り・値動きの仕方もそれぞれのポートフォリオごとに異なっているため、1つの金融商品にすべての資金を集めるよりも、はるかにリスクを抑えることができるでしょう。

最初は円建て(日本円)でスタートし、慣れてきたらドルやユーロ、クローネなど、他の通貨にも資産を振り分けるようにすると、円安時のリスクにも備えることができます。 たとえば、ドル建てで運用できるロボアドバイザーは、海外(おもに米国)に上場するETFを自動で選択し購入してくれるため、円建てのポートフォリオが整ったあとの次の一歩としておすすめです。

あわせて読みたい

40代の資産運用は長期投資&ミドルリスクを心がけて

人生のちょうど中間地点に当たる40代は、仕事のうえでは働き盛りである一方で、老後についても少しずつ意識が向いてくる時期です。 20代ほど老後までの時間が多くないため、資産運用初心者の場合はとくに、ミドルリスクの金融商品を選び、20年前後の投資期間を見込むと良いでしょう。

今回ご紹介した金融商品はいずれも、購入後は手間をかけないで運用できるだけではなく、組み合わせることで値動きなどのリスクを抑えることができます。

投資は、時間を味方につけることで勝率が格段にアップします。老後に不安を感じているが、資産運用に手を付けられていない、という初心者の方は、まずは預貯金の一部で構いません。比較的安全な金融商品の購入からスタートし、少しずつ自分なりのポートフォリオを作っていくと良いでしょう。

本特集も参考に、資産運用の第一歩を踏み出しましょう!

著者

長尾 尚子

長尾 尚子
フリーランスライター。得意分野は、育児・教育、住宅ローン、保険、金融、エンタメ等、幅広い。子ども2人を育児中のママでもある。
【資格】消費生活アドバイザー、FP2級

このページのトップへ

本サイトにはプロモーションが含まれます。