初心者向けにつみたてNISA(積立NISA)の始め方を解説

MENU

初心者のためのつみたてNISA(積立NISA)の始め方

長期の資産形成を行う際、上手く活用したい制度として注目を集めている「つみたてNISA(積立NISA)」。初めての投資を検討している方や、投資初心者のなかには、つみたてNISAの利用を検討している方も多いはず。
その一方で、「つみたてNISA」は通常の株式投資とは異なるため、「どうやって始めれば良いの?」「簡単に始めることができるの?」等、投資を始める上で一定のハードルがあるのもまた事実です。

そこで今回は、つみたてNISAに注目し、基本情報や始め方を初心者向けにわかりやすく解説しました。
つみたてNISAの利用を検討している方はもちろん、つみたてNISAが気になっているものの、なかなか最初の一歩が踏み出せない・・・という方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

ちなみに、現行のつみたてNISAを上限まで利用できるのは2023年開始分まで。2024年以降に始めると、メリットが縮小される可能性があります。はじめるなら今がチャンスと言えるでしょう。

目次
1.つみたてNISA(積立NISA)とは?
2.つみたてNISA(積立NISA)の始め方
 2-1. つみたてNISA口座を開設する
 2-2. 積立金額・投資頻度を設定する
 2-3. 商品を選ぶ
3.まとめ

つみたてNISA(積立NISA)とは?

まずはじめに、そもそも「つみたてNISA」とは何なのか、つみたてNISAの基本とその仕組みを見ていきましょう。

NISAとは何の略?
NISA(ニーサ)とは、「Nippon Individual Saving Account」の略。「少額投資非課税制度」の愛称です。
ちなみにNISAは、イギリスの個人貯蓄口座「ISA:アイサ(=Individual Saving Account)」の制度を元にしています。

つみたてNISA(積立NISA)の基本情報

対象者 日本国内に住む20歳以上
投資方法 積立方式
投資可能額 年間40万円
非課税期間 最長20年間
投資対象商品 金融庁が定めた一定条件を満たしている投資信託・ETF

つみたてNISA(積立NISA)とは?

つみたてNISAとは、2018年1月にスタートした積立投資専用の少額投資非課税制度のこと。年間40万円までの非課税枠の投資で得られた利益に対し、最長20年、税金がかからない点が最大のメリットです

通常、日本では投資によって得られた利益に対し、20.315%の税金(※所得税+住民税+復興特別所得税)がかかります。
つみたてNISAを上限まで利用すれば、最大800万円(※最長20年×年間40万円)、非課税で投資をすることが可能。通常であれば、税金として引かれてしまう分も利益として受け取ることができるのです。
※ただし、その年の余った非課税枠を翌年の非課税枠に繰り越すことは不可。

また「少額」とあるように、つみたてNISAは少額での積み立てに対応。証券会社によって異なりますが、毎月100円からとわずかな金額でスタートすることができます。さらに、積み立てた資産は、必要に応じて引き出すことも可能です
その一方で、つみたてNISAに対応した投資商品は、金融庁が「長期・積立・分散」投資に適していると判断した投資信託・ETFのみとなっています。

つみたてNISAは、投資初心者はもちろん、コツコツ投資を行い将来に備えたいと考えている人であれば、ぜひ上手く利用したい、お得で便利な制度といえるでしょう。

Column!つみたてNISAと一般NISA(NISA)、何が違う?

NISAには、つみたてNISA以外にも「一般NISA(NISA)」や「ジュニアNISA」と呼ばれるものがあります。なかでも、つみたてNISAと混同しやすいのが一般NISA。
つみたてNISAも一般NISAも、投資によって得られた利益が非課税になる点は同じですが、その他の細かいルールは少しずつ異なります。
つみたてNISAを利用する際は、一般NISAとの違いについても事前に確認しておきましょう。

つみたてNISAと一般NISAの違い

つみたてNISA 一般NISA(NISA)※1
対象者 日本国内に住む20歳以上
投資方法 積立方式 通常買付・積立方式
投資可能額 年間40万円 年間120万円
非課税期間 最長20年間 最長5年間
投資対象商品 金融庁が定めた一定条件を満たしている投資信託・ETF 株式、投資信託、ETF、REIT

※1:一般NISA…現行の一般NISAが利用できるのは、2023年まで。2024年から一般NISAは、「新NISA」に改正され、投資可能額や投資対象商品が一部変更します

つみたてNISA(積立NISA)の始め方

次に、つみたてNISAの始め方についてご紹介します。
つみたてNISAは、大きく、以下の3ステップで始めることができます。

それぞれのステップについて、詳しく見ていきましょう。

つみたてNISAの始め方 Step1
つみたてNISA口座を開設する

つみたてNISAを始めるには、つみたてNISA用の口座(つみたてNISA口座)が必要です。口座を持っていない場合はまず、金融機関でつみたてNISA口座を開設しましょう。
ちなみに、つみたてNISA口座の開設や口座の維持にお金はかかりません。ただし、口座を開設する際は、以下の点に注意しましょう。

つみたてNISA口座の開設 チェックポイント

つみたてNISA口座は1人1口座まで
つみたてNISA口座は、すべての金融機関を通して、1人1口座しか開設することができない点には注意が必要です
ただし、ある金融機関でつみたてNISA口座を開設したからといって、ずっと変更できないわけではなく、1年単位で金融機関を変更することが可能です。金融機関を変更する場合、時間と手間がかかりますが、どうしても投資したい商品があり、それが現在の金融機関では購入できない場合は、変更を検討すると良いでしょう。
できる限り途中で口座開設を変更せずに済むよう、つみたてNISA口座を開設する際は、その後の運用まで考え、使い勝手の良い金融機関で口座開設することが大切です
「NISA口座」と「つみたてNISA口座」のどちらかを選択
NISAには2種類ありますが「NISA口座(※一般NISA口座)」と「つみたてNISA口座」のどちらかしか開設することができません。口座を開設する際、「NISA口座」か「つみたてNISA口座」かを選択できるので、つみたてNISAを利用する際は、「つみたてNISA口座」を選びましょう。
ちなみに、「NISA口座」を開設した場合でも、後から「NISA口座」→「つみたてNISA口座」に変更することは可能です。
つみたてNISA口座の開設にはマイナンバーと本人確認書類の提出が必要
つみたてNISA口座を開設するには、マイナンバーカード(または通知カード)と本人確認書類(免許証、健康保険証、日本国内パスポートなど)のコピー等の提出が必要です。
スムーズに手続きを行うためにも、口座開設に必要なものは事前に準備しておくのがおすすめ。
つみたてNISA口座の開設と同時に金融機関の口座開設が必要
証券会社でつみたてNISA口座を開設する場合は、その証券会社の総合証券口座を、銀行でつみたてNISA口座を開設する場合は、その銀行口座を開設する必要があります。
つみたてNISA口座とは別に、その金融機関の口座開設が必要になる点も覚えておきましょう。

また、つみたてNISA口座を開設する金融機関を選ぶ際は、取り扱い商品の多さやサービス内容、最低積立金額などを比較したうえで、自分に合った金融機関を選ぶのがおすすめです。

つみたてNISAの口座開設におすすめの証券会社

SBI証券

SBI証券・画像

ネット証券会社大手。オリコンが実施した「顧客満足度調査」(2020年)において第1位を獲得し、数ある証券会社のなかでも、高い人気を誇っている。
SBI証券の特徴は、つみたてNISAの対象となる投資信託を豊富に取り扱っている点。幅広い選択肢のなかから自分に合った商品を選べる点は、大きな魅力といえるだろう。また、つみたてNISAの買付・売却手数料が無料となっているほか、最少100円からの積立に対応。「毎日」「毎週」「毎月」の3種類から積立コースを選択できる点もチェックしておきたい。
さらに、つみたてNISAの専用画面を用意しており、一覧で積立状況を確認できるのも嬉しい。
SBI証券は、つみたてNISA口座を開設する際、ぜひチェックしておきたい証券会社の一つ。

SBI証券へ行く

楽天証券

楽天証券・画像

楽天グループが運営するネット証券会社。
楽天証券の特徴は、楽天会員の場合、つみたてNISA口座での投資信託注文時に楽天スーパーポイントを貯めることができる点。さらに、「すべて使う」「毎月上限 ○○ポイント」「毎日上限 ○○ポイント」の3種類のなかからポイントの利用設定を行うと、楽天グループのサービスを利用した際に貯まるポイントを自動で積立に回すことができる。ポイントを無駄なく有効活用できる点は、楽天証券の大きな魅力といえるだろう。
また、つみたてNISAの買付・売却手数料が無料となっているほか、最少100円からの積立に対応している点も嬉しい。
楽天市場をはじめ、楽天グループのサービスを利用する機会がある方であれば、つみたてNISA口座を開設する際、楽天証券はぜひ候補の一つに入れておきたい。

楽天証券へ行く

つみたてNISAの始め方 Step2
積立金額・投資頻度を設定する

つみたてNISA口座を開設したら、積立金額・投資頻度を設定しましょう。

定額で積み立てる金額は、年間40万円の範囲内で設定することができ、毎月の積立金額の上限は33,333円となっています
積立金額の単位は金融機関によって異なり、例えば、SBI証券楽天証券は、100円以上1円単位で積立金額の設定が可能。自分の収入や、投資に充てられる金額に応じて積立金額を設定できる点は嬉しいポイントといえるでしょう。
積立金額の支払いは、「口座引き落とし」または「指定口座への入金」という形で行います。(※楽天証券は楽天カードでの支払いに対応しており、投資信託購入額の1%が貯まります。)

また、積立金額に加え、投資頻度も、「毎日」「毎週」「毎月」などから選択することが可能
ちなみに金融機関によっては、年2回までボーナス月を設定し、その月に積立金額を増やすこともできるので、ボーナスを利用して積立を行いたい場合は上手く活用するのがおすすめです。

つみたてNISAの始め方 Step3
商品を選ぶ

積立金額・投資頻度を設定したら、積立金額で買い付ける商品を選びましょう。

つみたてNISAの対象商品(投資対象)は、金融庁が定める一定条件を満たした投資信託・ETFのみ。全部で約170本あり、このなかから購入するものを選びます
(※金融庁が2019年10月1日に発表したつみたてNISA対象商品のうちわけは、投資信託(インデックス運用)148本、投資信託(アクティブ運用)18本、ETF 7本。)

投資信託・ETFとは?

投資信託

投資で集めたお金を一つにまとめ、資産運用の専門家が株や債券に投資・運用する商品。お金を出した人は、運用による収益を還元してもらうことができる。プロに投資・運用を任せられるメリットがある一方で、買付手数料が必要になる場合がある他、運用代行費用(※信託報酬)が発生する点には注意が必要。

ETF

Exchange Traded Fundの略で「上場投資信託」のこと。日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)、NYダウなどの指数に連動するように運用されている投資信託の一種。つみたてNISAの商品のなかでは種類が少ない。

また、つみたてNISAで購入する商品(投資信託)を選ぶ際は、以下の点に注目するのがおすすめです。

つみたてNISAで購入する商品の選び方

投資信託の種類で選ぶ
つみたてNISAの投資対象となっている投資信託の種類は以下の通り。

投資信託の種類

株式100%型
  • 国内株式型(日本株):インデックス運用、アクティブ運用
  • 先進国株式型(先進国株):インデックス運用、アクティブ運用
  • 新興国株式型(新興国株):インデックス運用
複合資産型
  • 複合資産型(バランス型):インデックス運用、アクティブ運用
―株式100%型/複合資産型
「株式100%型」は、集めたお金を全て株式に投資する投資信託のこと。一方、「複合投資型」は、株式だけではなく、債券やREIT(リート:不動産)など、さまざまな資産を組み合わせて投資する投資信託のこと。
株式100%型は複合資産型と比較し、リターンとリスクが高くなる傾向にあるため、リスクを抑え、安定した運用を望む場合は、複合投資型を選ぶのがおすすめ。逆にリスクが高くなっても、ハイリターンを希望する場合は、株式100%型を選択すると良いでしょう。
―株式100%型:どの国の株式に投資するか(国内/先進国/新興国)
株式100%型の投資信託は、投資先の国によって「国内株式型」「先進国株式型」「新興国株式型」の3種類に分けられます。
リターンとリスクは、「国内株式型→先進国株式型→新興国株式型」の順で高くなるため、株式100%型を購入する際は、投資先の国についても決めておくことが大切です。
―運用手法:インデックス運用/アクティブ運用
「インデックス運用」とは、日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)など、目安となる指数(インデックス)に連動した運用手法。指数と連動するため、運用コストが安く、手数料が少なくて済むメリットがあります。
一方、「アクティブ運用」とは、ファンドマネージャー(※投資信託の運用を行うプロ)が投資信託の運用を行い、インデックス運用を上回る成績を目指す運用手法。ファンドマネージャーが運用を行うため、インデックス運用と比較すると運用コストが高く、その分、手数料も高くなります。
つみたてNISAの投資期間は最長20年間と長期に渡るため、初心者の場合、手数料が安いインデックス運用がおすすめ
信託報酬(手数料)で選ぶ
投資信託を運用するには、「信託報酬」と呼ばれる「投資信託を持っている間にかかる運用手数料」が発生します。(※投資信託の購入手数料とは別の手数料) この信託報酬は投資信託によって異なり、つみたてNISAで選べる投資信託の信託報酬の目安は以下の通りです。

信託報酬目安

インデックス運用(インデックスファンド) 年0.1%~1.0%
アクティブ運用(アクティブファンド) 年1%~3%
投資信託を選ぶ際は、投信報酬にも注目し、手数料の安いところを選ぶのがおすすめです

つみたてNISAにおすすめの投資信託

eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)

eMAXIS Slim・画像

eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)は、三菱UFJ国際投信が提供するインデックス運用の投資信託。信託報酬が低く設定されており、数ある投資信託のなかでも、高い人気を誇っている
eMAXIS Slimのなかで、つみたてNISAに対応しているのは、「国内株式(TOPIX)」「国内株式(日経平均)」「先進国株式インデックス」「米国株式(S&P500)」「新興国株式インデックス」「全世界株式(除く日本)」「全世界株式(オール・カントリー)」「全世界株式(3地域均等型)」「バランス(8資産均等型)」の9本。特に、「バランス(8資産均等型)」は、国内株式や国内債券、不動産投資信託証券(リート)など8資産に分散投資を行い、リスクを抑えることができるので、つみたてNISA初心者におすすめ
eMAXIS SlimはつみたてNISAを利用する際、ぜひチェックしておきたい投資信託の一つといえるだろう。

eMAXIS Slimの購入におすすめの証券口座

三菱UFJ国際投信 mattoco(マットコ)

三菱UFJ国際投信 mattoco(マットコ)・画像

eMAXIS Slimの販売元「三菱UFJ国際信託」が提供するつみたてNISAに対応した証券口座。
インデックス投資のなかでも豊富なラインナップを誇り、最も低い信託報酬(手数料)を実現しているeMAXIS Slimをフルラインナップ。また、mattocoではeMAXIS Slimを含め、取り扱っているすべての投資信託の購入手数料が無料となっている点も大きな魅力といえるだろう
つみたてNISAで購入する投資信託にeMAXIS Slimを検討している人であれば、三菱UFJ国際投信 mattocoは、ぜひチェックしておきたいおすすめの証券口座の一つ。

mattocoへ行く

まとめ

初心者向けに、つみたてNISAの始め方や、つみたてNISAの基本情報等について解説した今回の特集はいかがでしたでしょうか?

つみたてNISAを利用すれば、最長20年間、年間40万円まで非課税で積立投資を行うことが可能です。また、始めるまでの手続きも理解してしまえば決して難しくはないので、投資初心者にもおすすめできます。積立投資を検討しているのであれば、つみたてNISAは間違いなく活用すべき、お得な制度といえるでしょう。

ちなみに、2018年のつみたてNISAスタート時、口座開設可能期間(制度利用期間)は2037年までとなっていましたが、2019年12月に金融庁が発表した「一般NISA」の改正に伴い、つみたてNISAの口座開設可能期間も5年間延長され、2042年まで利用できるようになりました。
つまり、最長20年間の積立期間をフルに利用するのであれば、2023年までにつみたてNISAを始める必要があります

つみたてNISAが気になっている方はもちろん、将来に備え、投資にチャレンジしたいと考えている方は、本特集を参考に、つみたてNISAを始める最初の一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

著者

溝口 麻衣

溝口 麻衣
Hayakawa所属のチーフライター兼編集者。主な執筆ジャンルは英会話、格安SIM、住宅ローン、保険、エンタメ。
わかりやすく、ちょっとした気付きのある記事を目指して、日々原稿を執筆中。御朱印集めと北欧関連の情報収集が好き。

このページのトップへ

本サイトにはプロモーションが含まれます。