SBIネオモバイル証券(ネオモバ)のメリットとデメリット

MENU

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)のメリットとデメリットとは?投資のプロの評価と評判、利用者の口コミをチェックしよう

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)とは?

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)は、ネット証券会社大手の「SBI証券」とTSUTAYA事業で高い知名度を誇る「カルチュア・コンビニエンス・クラブ」グループの「CCCマーケティング」の合弁会社として2018年に設立した証券会社。
Tポイントで国内株式に投資できることに加え、国内株式の1株単位での購入に対応。気軽に投資にチャレンジできると、人気を集めています
これから投資を始めようと考えている投資初心者のなかには、SBIネオモバイル証券の利用を検討している方も多いはず。

そこで今回は、SBIネオモバイル証券をピックアップ。利用する際に知っておきたいサービスのメリットとデメリットについて、わかりやすく解説します。さらに、投資のプロによるSBIネオモバイル証券の評価や評判、実際にサービスを利用したユーザーからの口コミも掲載
SBIネオモバイル証券を利用し、投資にチャレンジしたいと考えている方は、ぜひチェックしてみてください。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)画像

利用料(税込) 月額220円~(※1か月間の国内株式約定代金合計額が50万円以下の場合)
手数料
  • 取引手数料:無料
  • 出金手数料:無料
取り扱い商品 国内株式、FX、ひとかぶIPO、iDeCo、WealthNavi for ネオモバ
おすすめポイント
  • Tポイントを使って株の購入が可能
  • 有名企業の株を1株数百円から購入できる
  • 期間固定Tポイントを毎月200ポイントもらえる

SBI証券とCCCマーケティングの合弁会社として2018年に設立した証券会社。
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)では、ヤフーのサービスやYahoo!JAPANカードの利用などで貯めたTポイントを使い、投資を行うことが可能。また、有名企業の株を1株から購入できるほか、1株単位でIPOの申し込みができる「ひとかぶIPO」、1万円からスタートできるロボアドバイザー「WealthNavi for ネオモバ」など、少額投資に対応したサービスが充実している。
さらに、サービスの利用で毎月200ポイントの期間固定Tポイントがもらえる点も魅力
1か月あたりの約定代金に応じて月額220円(税込)~の利用料がかかる点には注意が必要だが、Tポイントのサービスを利用することが多い人や、少額から気軽に投資を始めたいと考えている人であれば、ぜひチェックしておきたい。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)へ行く

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)の5つのメリット

はじめに、ネオモバイル証券を利用する5つのメリットを見ていきましょう。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)のメリット その1
Tポイントを使った株式投資ができる

Tポイント・イメージ

SBIネオモバイル証券は、Tポイントを使ったポイント投資に対応。ヤフーのサービスやYahoo!JAPANカード、Tカードの利用などで貯めたポイントを使って投資を行うことが可能です

ちなみに、貯めたTポイントは、1ポイント=1円換算で利用可能。また、利用できるポイントに上限はありません
Tポイントを持っていれば、現金不要で気軽に投資をスタートできる点は、SBIネオモバイル証券を利用する大きなメリットといえるでしょう。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)のメリット その2
少額投資に対応

SBIネオモバイル証券は少額投資にも対応しており、有名企業の株を1株単位で購入することが可能です。なかには1株500円以下で購入できる有名企業の株も。

SBIネオモバイル証券にて、1株500円以下で買える主な銘柄
三菱UFJフィナンシャル・グループ、みずほフィナンシャルグループ、日産自動車、野村ホールディングス、ENEOSホールディングス、りそなホールディングス など (2020年6月時点)

通常、株式投資には「最低100株から」等、投資単位に一定の縛りが設けられているケースが多いため、有名企業の株を1株数百円で購入でき、気になる銘柄に少額から投資できる点もSBIネオモバイル証券を利用する際にチェックしておきたいメリットの一つです。

「ネオモバ株アプリ」限定の少額投資サービス「ひとかぶIPO」とは?

SBIネオモバイル証券では、1株単位で有名企業の株を購入できることに加え、専用アプリ「ネオモバ株アプリ」から1株単位でIPOの申し込みができる「ひとかぶIPO」という少額投資サービスも提供しています。

ひとかぶIPO・イメージ

「ひとかぶIPO」を利用すれば、通常100株単位でないと申し込みができないIPOに1株単位での申し込みが可能。少ない資金でIPOにチャレンジすることができます
「ネオモバ株アプリ」限定のサービスである点、ひとかぶIPOにTポイントが利用できない点には注意が必要ですが、少額でIPOにチャレンジしたいと考えている方は、SBIネオモバイル証券を利用する際、「ひとかぶIPO」についてもチェックしておくのがおすすめです。

あわせてチェック

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)のメリット その3
手数料が安い

SBIネオモバイル証券では、1か月間の国内株式約定代金の合計額に応じて毎月、利用料金が発生するものの、その代わりに取引手数料・出金手数料はかかりません
手数料が安く設定されている点も、SBIネオモバイル証券のメリットの一つといえるでしょう。

ちなみに、SBIネオモバイル証券の利用料金は以下の通りです。

SBIネオモバイル証券の利用料金

1か月間の国内株式約定代金合計額 利用料金(税込)
~50万円 220円
~300万円 1,100円
~500万円 3,300円
~1,000万円 5,500円
1,000万円以上 100万円ごとに+1,100円 ※上限なし

ただ、SBIネオモバイル証券では、サービスの利用で毎月200ポイントの期間固定Tポイントがもらえます
つまり、1か月間の国内株式約定代金の合計額が50万円以下の場合、毎月の利用料金は220円(税込)のため、毎月付与される期間固定Tポイントを考慮すると、実質月20円でサービスを利用することが可能。
特に少額で取引を行う人にとって、少ない負担でサービスを利用できる点は、ぜひ押さえておきたいポイントです。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)のメリット その4
ロボアドバイザー「WealthNavi 」を1万円から始められる

WealthNavi for ネオモバ・イメージ

SBIネオモバイル証券では、簡単な6つの質問に答えるだけで自分に合った運用プランを提案し、資産を自動運用してくれるロボアドバイザー「WealthNavi for ネオモバ」を提供。

通常、「WealthNavi」は、「最低投資額:10万円/自動積立額:月1万円」からとなっていますが、「WealthNavi for ネオモバ」の場合、「最低投資額:1万円/自動積立額:月5,000円」からと少ない資金で利用することが可能です
少額でロボアドバイザーを利用できる点も、SBIネオモバイル証券のメリットといえるでしょう。

「WealthNavi」と「WealthNavi for ネオモバ」を比較

  最低投資額 積立額
WealthNavi 10万円 月1万円
WealthNavi for ネオモバ 1万円 月5,000円

ただし、「WealthNavi for ネオモバ」を利用する際は、以下の点に注意が必要です。

「WealthNavi for ネオモバ」の注意点
  • 「WealthNavi for ネオモバ」の口座開設には、SBIネオモバイル証券の総合取引口座の開設が必要。
  • Tポイントでの取引対象外。
  • 預かり資産の1.1%(※現金部分を除く、年率・税込)が手数料としてかかる。 ※3,000万円を越える部分は0.55%

あわせてチェック

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)のメリット その5
口座開設がオンラインで完結

SBIネオモバイル証券の口座開設は、「①基本情報の入力」「②本人確認書類のアップロード」「③取引パスワードの受け取り」の3ステップで完了。口座開設の際、手数料はかかりません。口座開設がオンラインで完結する点も、SBIネオモバイル証券を利用する際にチェックしておきたいメリットの一つ。
また、口座開設に加え、個別銘柄の購入など、全てのサービスをスマホ一つで利用できる点も魅力です。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)の4つのデメリット

SBIネオモバイル証券を利用する際は、サービスのメリットだけではなく、デメリットについてもしっかりと把握しておくことが大切です。
本チャプターでは、SBIネオモバイル証券のデメリットについてご紹介します。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)のデメリット その1
サービス利用料がかかる

手数料・イメージ

SBIネオモバイル証券では、1か月間の国内株式約定代金の合計額に応じて、月額220円(税込)~のサービス利用料が発生します。1か月の間に1度も取引を行わなかった場合でも、毎月サービス利用料が発生する点は、SBIネオモバイル証券のデメリットといえるでしょう。

その一方でSBIネオモバイル証券では毎月、期間固定Tポイントが200ポイント(※200円相当)付与されるため、このポイント分を考慮すると、サービス利用料は実質20円に(※1か月間の国内株式約定代金の合計額が50万円以下の場合)。少ない負担で利用できる点は、チェックしておきたいポイントです。

また、SBIネオモバイル証券では一定期間、取引を行わない場合、翌月以降のサービス利用を一時的に停止できる「一時停止」機能を用意しています。一定期間、SBIネオモバイル証券で取引を行わない場合は、一時停止機能を上手く利用するのもおすすめです。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)のデメリット その2
使用できるTポイントに制約がある

上記でもご紹介しているように、SBIネオモバイル証券では、サービスの利用で毎月、期間固定Tポイントを200ポイントもらえます。
ただし、このSBIネオモバイル証券の利用で付与される期間固定Tポイントは、SBIネオモバイル証券の株式の買い付けやFXの取引にのみ利用可能。SBIネオモバイル証券のサービス利用料や、他のTポイントサービスに使用することはできません。
毎月付与される期間固定Tポイントの使用に制約がある点は、SBIネオモバイル証券のデメリットの一つ。

また、Yahoo!ショッピングをはじめ、SBIネオモバイル証券以外のサービス利用で貯めた期間固定TポイントがSBIネオモバイル証券で利用できない点にも注意が必要です。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)のデメリット その3
NISA/つみたてNISAの口座開設には対応していない

2020年7月現在、SBIネオモバイル証券は、NISA、つみたてNISAの口座開設には対応していません。NISA、つみたてNISAが利用できない点も、SBIネオモバイル証券を利用する際に知っておきたいデメリットといえるでしょう。
※ただし、SBIネオモバイル証券では、SBI証券のiDeCo(個人型確定拠出年金)の加入申し込みには対応。iDeCoが利用できる点は、チェックしておきたいポイントです。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)のデメリット その4
単元未満株の売買を自分の好きなタイミングで行えない

SBIネオモバイル証券では、証券取引所で取り扱うことのできない最低売買単位(1単元)に満たない「単元未満株:S株(※1株単位で購入できる株)」の場合、通常の単元株とは異なり、注文時間によって約定金額の確定するタイミングが以下のように決められています。

単元未満株(S株)の約定金額が確定するタイミング

注文時間 約定金額が確定するタイミング
0:00~7:00 当日前場始値
7:00~10:30 当日後場始値
10:30~13:30(※) 当日後場終値
13:30~24:00 翌営業日前場始値
※地方市場(名証・福証・札証)に単独上場の銘柄は売却のみ可能。その場合、約定タイミングは1日2度となり、当日後場終値では約定しない。ただし、当日10:30までに注文を発注していた銘柄が、後場終値においてストップ配分以外で始値が成立した場合は約定する。10:30~24:00までの注文は、翌営業日前場始値での約定となる。

つまり、注文時間によっては、自分が思っていたよりも高い金額で買い付けてしまう/安い金額で売ってしまうというリスクも
1株単位で購入できる単元未満株を自分の好きなタイミングで売買できない点も、SBIネオモバイル証券を利用する際にチェックしておきたいデメリットの一つです。

ちなみに、「100株単位」など、証券取引所で決められている各銘柄の売買単位で購入する「単元株」は、株の売買を自分の好きなタイミングで行うことが可能。リアルタイムで株価を見ながら、取引を行いたい場合は、単元株での購入がおすすめです。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)に対する投資のプロの評価と評判、利用者の口コミ

本チャプターでは、SBIネオモバイル証券を投資のプロ「Raptor(ラプター)」さんが評価。さらに、実際にSBIネオモバイル証券を利用している利用者からの評判・口コミについてもご紹介します。
投資家として20年以上の経験を持ち、負けたのは1年のみ。億単位で収益を上げている投資家「Raptor(ラプター)」さんの評価をチェックしましょう。

投資家「Raptor(ラプター)」さんによるSBIネオモバイル証券の評価

Raptorさん

今人気が急上昇しているポイント投資の草分け的存在ですよね。Tポイントで投資できるというのはすごく画期的で、貯めている人も多いと思うので、投資初心者の方には特におすすめです
投資はバーチャルでやっていても成長しません。自分の腕を磨くためには実際に投資してみるのが一番早いので、まずは保有しているポイントで試してみるのはすごく良いことだと思います。
また、SBIネオモバイル証券はサービス利用料の支払いにクレジットカードが必要になるので、お得度の高いカードを作っておくのがおすすめです。特に、Yahoo!JAPANカードは、カード利用でTポイントを貯めることができるので、SBIネオモバイル証券と相性が良いと思います。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)の評判 ―サービス利用者からの口コミ

投資初心者であれば、投資の入り口としてネオモバはありだと思います。通常は100株単位の株も1株から買えますし、期間固定Tポイントをもらえることを考えると、月1回取引すれば、それだけでお得になります。
あと、これは意外とプロの間でも知られていませんが、ネオモバはFXのサービスも開始していて、Tポイントで投資できます。また、取引通貨単位が低いので、これも初心者向けです。ドル円のスプレッドは500通貨までなんと0銭(※つまりゼロ)。どのFX会社と比べてもこれ以上のところはありません。1ドルから投資できるのでFXに興味がある方にもおすすめできます。(43才・男・投資家)

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)に関するQ&A

Q1. SBI証券の口座を持っている場合でも、SBIネオモバイル証券を利用するには、口座開設が必要ですか?

A.SBIネオモバイル証券はSBI証券の子会社ですが、別の証券会社になるので、SBI証券の口座をすでに持っている場合でも、SBIネオモバイル証券を利用するにはSBIネオモバイル証券の口座開設が必要です
SBIネオモバイル証券、SBI証券をそれぞれ利用する場合、それぞれの証券会社の口座開設が必要になる点は、チェックしておきましょう。

Q2. ネオモバイル証券で株主優待や配当を受けることはできますか?

A.株主優待は、優待を受け取れる株数を株主権利確定日に保有していれば、受け取ることが可能です
また、配当は、配当を実施する株式を、権利確定日に保有していれば、受け取ることができます。ちなみに、配当金の支払い日は、会社ごとの配当権利確定日から2~3か月後。配当金は、「従来方式」「株式数比例配分方式」「登録配当金受領口座方式」のなかから、権利確定日時点で登録されている方法にて、受け取ることが可能です。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)画像

利用料(税込) 月額220円~(※1か月間の国内株式約定代金合計額が50万円以下の場合)
手数料
  • 取引手数料:無料
  • 出金手数料:無料
取り扱い商品 国内株式、FX、ひとかぶIPO、iDeCo、WealthNavi for ネオモバ
おすすめポイント
  • Tポイントを使って株の購入が可能
  • 有名企業の株を1株数百円から購入できる
  • 期間固定Tポイントを毎月200ポイントもらえる

SBI証券とCCCマーケティングの合弁会社として2018年に設立した証券会社。 SBIネオモバイル証券(ネオモバ)では、ヤフーのサービスやYahoo!JAPANカードの利用などで貯めたTポイントを使い、投資を行うことが可能。また、有名企業の株を1株から購入できるほか、1株単位でIPOの申し込みができる「ひとかぶIPO」、1万円からスタートできるロボアドバイザー「WealthNavi for ネオモバ」など、少額投資に対応したサービスが充実している。
さらに、サービスの利用で毎月200ポイントの期間固定Tポイントがもらえる点も魅力
1か月あたりの約定代金に応じて月額220円(税込)~の利用料がかかる点には注意が必要だが、Tポイントのサービスを利用することが多い人や、少額から気軽に投資を始めたいと考えている人であれば、ぜひチェックしておきたい。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)へ行く

まとめ

SBIネオモバイル証券のメリットやデメリット、投資のプロによるサービスの評価と評判、ユーザーからの口コミ等について紹介した今回の特集はいかがでしたでしょうか?

SBIネオモバイル証券では、Tポイントを利用して簡単に投資をスタートすることが可能です。また、少額投資にも対応しており、少ない資金で投資にチャレンジできる点も魅力
Tポイントのサービスを利用することが多い人や、少ない資金で気軽に投資にチャレンジしたい人であれば、SBIネオモバイル証券は、ぜひ利用を検討すべきサービスの一つといえるでしょう。
その一方で、SBIネオモバイル証券の利用や投資にはお金がかかるため、サービスを利用する際は、そのメリットだけではなく、デメリットについても、しっかりと把握しておくことが大切です。

SBIネオモバイル証券の利用を検討している方は、サービスのメリットやデメリットに加え、投資のプロによる評価や評判、ユーザーからの口コミ等を参考に、SBIネオモバイルでの投資をスタートしてみてはいかがでしょうか。

著者

溝口 麻衣

溝口 麻衣
Hayakawa所属のチーフライター兼編集者。SBIネオモバイル証券に関する調査と記事執筆を担当。
わかりやすく、ちょっとした気付きのある記事を目指して、日々原稿を執筆中。マネー関連の専門知識を深めるべく、仕事の合間を縫ってFPの勉強に取り組んでいる。

このページのトップへ

本サイトにはプロモーションが含まれます。