ロボアドバイザーを比較。利用者の口コミとみんなのおすすめをチェック

MENU

ロボアドバイザーおすすめ比較【2021年10月更新】

おすすめのロボアドバイザーを厳選。WealthNavi(ウェルスナビ)やTHEO(テオ)+ docomoの手数料やサービス内容を比較!利用者の評判も…続きを読む

ロボアドバイザーとは、AIや最新のアルゴリズムを使用し、システムが自動運用を行う資産運用サービスの総称です。ポートフォリオ(投資の資金配分)の作成や、具体的な投資商品の選択&売買、運用結果に基づくリバランス(ポートフォリオの見直し)等を、すべて自動で行うため、投資に関する詳しい知識がない投資初心者でも、気軽に投資を始めることができます。

以前にも、証券会社等と投資一任契約を結ぶことで、投資信託などの運用を委託する「ファンドラップ」がありましたが、人手を介するため手数料が高いという問題がありました。ロボアドバイザーは人間に代わってAIが資産運用を行うため、投資信託やファンドラップと比較すると、投資コストが低く、手数料も概ね1%前後に設定されている点が大きな特徴です。また、最低投資単位が低いものは1万円から投資できるので、少額から投資できる点も大きな魅力と言えるでしょう。

ロボアドバイザーの利用を検討している方や、ロボアドバイザーによって資産運用の手法(アルゴリズム)や取り扱う投資商品などは異なるため、各社の特徴を理解しておくことが大切です。そこで編集部がおすすめのロボアドバイザーを厳選し、各社の手数料やサービス内容を比較。利用者の評判も多数掲載しています。ロボアドバイザーを利用した資産運用に興味がある方はもちろん、投資信託やETFの運用方法に悩んでいる方は、最新の金融工学に基づき自動運用を行うAI(ロボアドバイザー)に、資産運用の一部を任せてみてはいかがでしょう?

口コミ積極採用中!

口コミ1件採用でAmazonギフト券100円分プレゼント!ぜひ皆さまの口コミをご投稿ください。→ 口コミを投稿する

WealthNavi(ウェルスナビ)

WealthNavi(ウェルスナビ)・画像

総合 4.8

金融商品
運用の仕組み(アルゴリズム)
ロボアドバイザー手数料
使いやすさ
満足度

キャンペーン情報

新規ご利用プログラム
新たにWealthNaviで資産運用を始めた方に、ご入金額と「おまかせNISA」のご利用状況に応じて最大5,000円プレゼント
  • 世界の富裕層・機関投資家が活用する高度な金融アルゴリズムを採用したロボアドバイザー

WealthNavi(ウェルスナビ)は、みずほ銀行・日本政策投資銀行などの大手金融機関や政府系ベンチャーキャピタルが出資するロボアドバイザー。2016年7月にサービスを開始、2021年6月30日時点で28万人以上が利用しており、預かり資産5500億円を達成(2021年9月6日時点)と他のロボアドバイザーと比較しても圧倒的な規模を誇っている。2016年1月から2021年7月までのリスク許容度別リターンは、最もリスクが低いレベル1で29.4%、最もリスクが高いレベル5だと57.7%となっている。

ウェルスナビの特徴は、他のロボアドバイザーと比較しても豊富な投資サポート機能を有する点。多くのロボアドバイザーが持つポートフォリオ(投資配分)の自動構築機能や金融商品の自動リバランス機能に加え、自動積立機能や、ウェルスナビ独自の税金自動最適化(DeTAX)機能も搭載している。

運用する金融商品は米国上場ETFに加え、株式(米国・日本・欧州・新興国)や債券(米国、物価連動債)、金、不動産などを投資対象とするETF等、幅広い。

最低投資額は10万円から。手数料は預かり資産の1.1%(現金部分を除く、年率・税込)(預かり資産3,000万円までの場合)。 …続きを読む

資産運用の手法には、1990年にノーベル経済学賞を受賞したハリー・マーコビッツ氏の「ポートフォリオ理論」などを採用。従来であれば機関投資家や世界の富裕層のみに共有されていた高度な金融アルゴリズムを、ロボアドバイザーを通じて低コストで利用できる点は大きなメリットと言えるだろう

身分証やマイナンバーを用意し、無料口座開設の手続きが完了すると、すぐに運用を開始できる。実際に利用を開始する際は、最初にウェルスナビの6つの質問に回答し、運用プラン(リスク許容度や目標積立額など)を診断するだけ。あとは自分のリスク許容度に応じてAI機能を搭載したロボアドバイザーが運用を行ってくれる。

AIを利用することで、海外ETFでの運用を自動化でき、確かな運用成績を残している点がウェルスナビの最大の魅力。手間なく低コストで国際分散投資を行いたい場合、ぜひ活用したいロボアドバイザーの1つ

運用成績(ドル建て)
(2016年1月から2021年8月)
リスク許容度 1:累計リターン +29.7%
リスク許容度 5:累計リターン +58.7%
※リスク許容度は数値が上がるほどハイリスク・ハイリターンの運用になります。
取り扱う金融商品 米国上場ETF
ロボアドバイザー手数料
  • 運用手数料
    …預かり資産3,000万円まで:預かり資産の1.1%(現金部分を除く、年率・税込)
    …預かり資産3,000万円超:預かり資産の0.55%(現金部分を除く、年率・税込)
    ※「長期割」あり。継続期間と運用金額に応じて手数料を最大0.90%(年率)まで割引 おすすめ!
  • 為替手数料…無料
  • 為替スプレッド…無料
  • 売買委託手数料…無料
  • リバランス費用…無料
  • 入金積立手数料…無料 *オンライン入金、自動積立の場合のみ
最低投資額 10万円から
ロボアドバイザー機能比較
ミリトレ(少額ETF取引機能)
AIが最適なポートフォリオを構築し、世界約50カ国1万1000銘柄に分散投資。ウェルスナビならETF1口を1000分の1単位で取引できるミリトレを利用可能
ナビゲーション機能
6つの質問に回答するだけで、リスク許容度を診断し、資産運用のゴール(目標額)を可視化
ポートフォリオ自動構築
ノーベル賞受賞者ハリー・マーコビッツ氏の「ポートフォリオ理論」に基づき、資産配分を最適化
自動積立
指定の銀行口座から毎月一定額を自動で引き落とし積立投資
自動税金最適化(DeTAX)
利益発生時の税負担が一定額を超え、保有銘柄に含み損がある場合に、損金を実現化することで税金を繰り延べる

WealthNavi(ウェルスナビ)へ行く

関連ページ

WealthNavi(ウェルスナビ)の口コミ&評判(6件)

色々と比較した結果、現状ではトータルでウェルスナビが優れていると考え、口座を作りました。SBI証券などでも口座開設できますが私の場合は運用成績明確化のため、口座を分け、本サイトで作ってます。運用成績はこれからですが、下げ相場でロボアドバイザーとインデックス投資にどれくらい差が出るのかに注目してます。投資の世界ではいつの時代も大儲けできるのは先に動いた人だけです。ロボアドバイザーの今がそうなのかなと思ってます。(40才・男・投資家)

今のところ運用結果も徐々に出てきて、おおむね満足しています。特に、投資の勉強をガッツリやったことのない私には、ポートフォリオから作って金融商品(ETF)を購入してくれるのがありがたい。これを機会に、為替を調べたり、アメリカの経済ニュースもチェックするようになりました。個別の株式などを選ぶのは難しいけど、なにか投資を始めてみたいと思っている私のような初心者におすすめです。ちなみに、ウェルスナビ自体は長期投資(10年以上)が目標とのことなので、毎日の値動きはそれほど気にしていません。ただ、どんなETFを買っているのかを知っておくと、値動きの理由やポートフォリオの意図などについてもわかるので、チェックしておくと良いと思いました。(36才・男・会社員)

ウェルスナビの口座開設をSBI証券経由でしました。今は投資のタイミングを図っているタイミングです。積立投資するならいつでも良いのかもしれませんが、どこかで相場が急落したタイミングで積立投資をスタートしたいと思っています。申し込むタイミングもあると思いますが、SBI証券の口座開設が終わっていれば1営業日もあれば、口座開設は完了すると思います。口座開設も維持手数料も無料なので、いつか投資しようと思っている方は作っておいても損はないと思います。(41才・男・広告関連)

SBI証券を使っていてウェルスナビのことを知ったのですが、SBI証券経由で口座開設すると手数料キャッシュバックキャンペーンが対象外(!)と書いてあり、普通に申し込みしました。堅実運用型のポートフォリオを提案してもらいました。THEOも使っていますが、同じロボアドバイザーでも、あちらはリスク選好型の投資配分になっています。何が違うのか。まだ年末を経ていないのでわかりませんが、税金最適化(DeTAX)機能がついているウェルスナビのほうが、長期的な利回りでは有利なのかな??と思っています。(41才・女・主婦)

UIが使いやすい。グラフにカーソルを合わせると、各日付の評価額と損益率を表示してくれる。個別銘柄の評価額もドル円を切り替えて表示できます。毎日の変動が気になる人には嬉しいですし、1ヶ月前の運用実績を知りたくなったときなども便利。実績は、かなり色々な方がブログやSNSで公開していますが、自分も感想は同じです。運用当初はマイナスでも、じわじわとプラスになってくる(投資アルゴリズムもマーケット状況も同じなので当然ですが…)。手数料がネックという方も、30万投資して月250~300円程度なので、そこまで恐れることはありませんよ。ETFの分配金の方が多いので、手数料のせいで元本を切ったことはありません。もちろん、あくまで「現在までの」マーケットの状況による結果論であって、今後の参考にはならないかもしれませんが、時間を味方にできる20~40代の方であれば利用を検討してみても良いのではないでしょうか。(40才・男・会社員)

自分も利用していて、大きな不満があるわけではないが、投資経験がほとんどないのであれば、ロボアドバイザー以外にも資産運用の選択肢があることは知っておいた方が良いと思う。例えば、サラリーマンならiDeCo(個人型確定拠出年金)や積立NISAなどについて調べてからロボアドを検討しても遅くないし、自営業者なら小規模企業共済も1.0~1.5%の利率で回せる。ただ、iDeCoやNISAは、自分で運用商品を選ぶので、そこが難しい場合は、ウェルスナビやテオのような自動運用型のロボアドバイザーが選択肢になる。ETF自体は証券会社で、ロボアドより低コストで購入できる。基本的には、長期運用を前提に、商品購入もリバランスもお任せして、多少ほったらかしながらお金を運用したい人向けのサービスなのだろう。(男)

THEO(テオ)+ docomo

THEO(テオ)+ docomo・画像

総合 4.6

金融商品
運用の仕組み(アルゴリズム)
ロボアドバイザー手数料
使いやすさ
満足度
  • 最大30種類以上のETF銘柄の中から国際分散投資を行うロボアドバイザー

THEO(テオ)+ docomoは、金融ベンチャー企業・お金のデザインが提供するロボアドバイザー。スマートフォンから簡単に口座開設や投資プランの作成・変更ができる手軽さから、特に20代・30代の利用者が多い。

テオの特徴は、徹底した分散投資と、ロボアドバイザーの名称にふさわしい各種の自動運用機能。
運用する金融商品は海外ETF。投資対象は株式(国内、先進国、新興国)、債券(国内、先進国、新興国、外国社債)、不動産(REIT)、商品(農作物、金、銀)、インフラ、林業など幅広く、投資地域も⽶国、欧州、アジア、アフリカと世界80ヶ国に及ぶ。取り扱うETFは最大30種類以上と、他のロボアドバイザーと比較しても圧倒的なバリエーションを誇る

手数料(投資一任報酬)は預かり資産の0.715%〜1.10%(税込・年率)で、ETFの売買手数料や口座の出金手数料、為替手数料は無料。また、預かり資産が3,000万円を超える部分については、投資一任報酬が0.55%(税込・年率)になる。 …続きを読む

資産運用の手法は、独自開発のアルゴリズムをベースとした国際分散投資とクオンツ運用(金融市場のデータ分析をもとにしたアルゴリズム運用)。ウェルスナビと同様、プロの投資家が利用する金融アルゴリズムを、ロボアドバイザーを通じて誰もが利用できる点がメリットだろう

利用を開始する際は、最初に5つの質問に回答しポートフォリオを診断。ポートフォリオは資産運用ニーズによって「グロース」「インカム」「インフレヘッジ」に分かれ、それぞれに対象ユーザーと運用目的が異なる。「グロース」は長期的な資産形成が目的の中リスク中リターン運用。「インカム」はリタイア層が退職金などを切り崩しながら行う低リスク低リターン運用を想定。「インフレヘッジ」は富裕層を対象にインフレによる資産価値の下落阻止が目的となる。ポートフォリオはAIにより自動でリバランスされ、運用結果も毎月報告。投資プランも24時間365日変更可能で、投資方針に即日反映される

最低投資額も1万円からと手頃で、積立も可能(月1万円から)。まずは少額からAI資産運用を始めたい場合に、有力な選択肢となるロボアドバイザーだろう。

運用成績
(2016年3月から2021年8月)
リスク低:年率リターン +2.67% リスク高:年率リターン +8.59%
取り扱う金融商品 海外ETF
ロボアドバイザー手数料
  • 投資一任報酬
    …預かり資産3,000万円まで:1.10%(税込)
    …預かり資産3,000万円超:0.55%(税込)
  • 売買手数料…無料
  • 入出金手数料…無料
  • 為替手数料…無料
最低投資額 1万円から
ロボアドバイザー機能比較
ポートフォリオの自動メンテナンス
運用アルゴリズムの更新や最適化、感情を排した売買による投資効率の維持
リバランス機能
値動きにより変動した金融商品の配分を1ヶ月ごとに調整。投資方針の見直しも定期的に行う
THEO積立
毎月もしくは指定した月に銀行口座からテオの口座へ一定額を自動で引き落とし、積立投資を行う。月額1万円から

THEO(テオ)+ docomoへ行く

THEO(テオ)+ docomoの口コミ&評判(5件)

純粋にロボアドバイザーとしてのサービスを比較するのであれば、楽ラックよりもTHEO(テオ)の方が上だと思う。実際に運用成績を比べてもウェルスナビとTHEO(テオ)は、ロジックがしっかりしているのか、大勝もしないが、相場が崩れても安定している印象を受ける。個人的には相場が勝っていればロボアドも分散投資しているので少なからず上昇する。重要なのは相場が崩れた時。この時にしっかりリバランスして、損失を抑えることができるロボアドなら長期投資に向いていると思う。 (42才・男・会社経営)

WealthNavi(ウェルスナビ)と比較しての感想です。まず、テオのほうが運用するETFの銘柄が多いです。入れ替えもちょくちょく行っているようで、メッセージボックスに取引報告書が届きます。手数料の引き落としも事前連絡あり。丁寧なんですが、取引報告とか分配金報告とかいちいちPDFを開かないといけないのは不便かも。ウェルスナビは手数料や分配金も含めて取引履歴のページで入金・出金状況が一元把握できるので、両者のメリットが合わされば良いのになと思います。肝心の運用実績はといえば、テオ20万円(リスク高)、ウェルスナビ30万円(リスク中)で運用を始めて、今のところ利益率はテオが上、利益額ではウェルスナビのほうが上です(運用額が大きいから)。比較目的で2つを始めたわけではなかったので比較軸がズレていますが、どっちを選んでもそんなに大きな差はないのかなと思っています。(36才・男・会社員)

投資初心者なので、初心者にやさしいイメージのあるTHEOからスタートしてみました。ETFを買ったことも当然ありませんが、THEOでは25種類程度の銘柄(しかも海外)を毎月運用していて、いっぱしの投資家気分です。笑。銘柄の組み換えもロボットがしていて、運用報告で売買結果等を確認することができます。報告書のPDFを見て、この管理を自分でやるのはまず無理だなと思いました。時価評価額は毎日変わります。現在は1.0%程度のプラス。円安だと評価額が上がり、円高だと下がりますが、運用成果自体も徐々に出てきているようです。分散投資&長期運用なら、売買タイミングを見られるという意味でも複利運用という意味でも、楽観的に予測して良いのではないでしょうか。1.0%の手数料は決して高くないと思います。(41才・女・主婦)

ロボアドがスタートしたばかりのころは、ウェルスナビとテオのどちらが良いのか、ロボアドバイザーの利用を検討している人の多くが比較していましたが、現在(2019年3月)はウェルスナビを選ぶ人が一気に増えていると思います。そもそもロボアドのサービスを持ってきたのはテオが先で、ウェルスナビのほうがサービスとしては後発なのですが、ウェルスナビが運用成績を公開し、確かなプラスとなっていることが判明しているのが大きいのかなと。テオも運用成績をしっかり公開すべきだと思います。サービス自体に差はないのですから、あとは運用成績が良い方を選ぶというのがシンプルでわかりやすいと判断基準かと。それでテオがウェルスナビを上回るなら、おすすめできます。(42才・男・広告関連)

ウェルスナビと悩むところですが、いろいろネット上のロボアドバイザーおすすめ比較の記事を読んだところ、テオは保有資産の外貨建ての申告が必要だというような記事を読み、スルー。ただ最近SBI証券経由で口座開設でき、特定口座もオッケー、外貨建ての注意も特にないのでその記事が間違っているのかもしれません(むしろその可能性が高い)。そうなると仕組み的にウェルスナビと差はあまりないので、あとは運用成績次第ですね。投資単位のハードルが低いとこはテオの良いところか。(40才・男・投資家)

楽ラップ

楽ラップ・画像

総合 4.6

金融商品
運用の仕組み(アルゴリズム)
ロボアドバイザー手数料
使いやすさ
満足度
  • 大手ネット証券初のインターネット完結型のラップサービス(投資一任型資産運用サービス)

楽ラップは、楽天証券が提供するロボアドバイザー。大手ネット証券としては初のAIを利用した「投資一任型運用サービス(ラップサービス)」となっている。

楽ラップの特徴は、リスク回避のための下落ショック軽減機能(TVT機能)を搭載している点。株式市場の値動きが激しくなった場合に、ポートフォリオの株式の割合を減らし、債券の割合を増やすことで、株価下落による損失の緩和が期待できる(ただし、下落後に株価が急上昇した場合は、上昇分の利益を取り損なう可能性あり)。下落ショック軽減機能は、運用コースにより付帯しないことも可能。

運用する金融商品は国内投資信託。株式(国内・先進国・新興国)や債券(国内・先進国・新興国)、REIT(国内・先進国)などを投資対象とするインデックスファンドを扱っている。

手数料は、固定報酬型と成功報酬併用型の2コースから選択。固定報酬型は運用資産に応じて一定率の投資顧問料や運用管理手数料等を支払う。成功報酬型は一定率の固定報酬に加え、運用益に応じた成功報酬を支払い。固定報酬部分は成功報酬型の方が低いため、運用益が少ない場合、運用コストが低くなる。…続きを読む

資産運用の手法には、世界最大級の運用コンサルティング会社・マーサージャパンと米国最大級の資産運用会社・SSGAの投資助言を反映。ポートフォリオなどの投資戦略立案には世界有数のフィンテック技術も活用されている

利用を開始する際は、楽ラップの15問前後の質問に回答し、運用コースを診断。楽天証券に口座がある場合は、そのまま「楽ラップ申込」手続きに入れるが、証券口座がない場合は口座開設手続きが必要となる。
運用報告は3ヶ月ごとに自動で届けられるほか、楽ラップにログインしていつでも閲覧が可能。契約内容の見直しも年12回まで行うことができる。

最低投資額は10万円からと手頃なうえ、手数料も固定報酬型の場合で0.990%と割安。少額・低コストでAIによる資産運用を始めたい場合におすすめのロボアドバイザーだろう

運用成績
(2016年7月から2021年8月)
リスク低:累計リターン +26.43%  リスク高:累計リターン +68.24%
取り扱う金融商品 国内投資信託
ロボアドバイザー手数料
固定報酬型:年最大0.963%(税込)
投資顧問料・運用管理手数料運用資産に対して最大0.715%(税込)
ファンド費用信託財産に対して最大0.248%(税込)
成功報酬併用型:年最大0.853%(税込)+運用益の5.50%(税込)
投資顧問料・運用管理手数料運用資産に対して0.853%(税込)+実質運用益5.50%(税込)
信託報酬信託財産に対して最大0.605%(税込)
ファンド費用信託財産に対して最大0.248%(税込)
最低投資額 10万円から
ロボアドバイザー機能比較
下落ショック軽減機能(TVT機能)
株式市場の価格変動リスクが高まった場合、株式への投資を減らし債券への投資を増やすことで自動的にリスクを回避
運用報告
運用結果を3ヵ月ごとに報告書で報告。毎日の運用成果もWeb上で確認可能
運用の最適化
世界中のマーケットの調査・分析に加え、運用コンサルティング会社マーサージャパン、資産運用会社ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズの資産助言を元に資産配分をコントロール

楽ラップへ行く

楽ラップの口コミ&評判(3件)

楽ラップの2016年7月から2018年3月末までの運用成績を分析しましたが、全ての期待リスクでプラスの運用を達成しており、期待リスクの中央が最も成績が良いというのはとても興味深い結果だと思いました。この期間の相場は少し停滞しつつあるということもあり、リスクを大きく取り過ぎないほうがパフォーマンスが良かったのだと思います。海外ではロボアド人気が爆発しており、日本でも預かり資産が毎月飛躍的に増えていますが、これだけ運用成績が安定していると、投資上級者はもちろんですが、初心者の方でも投資信託ではなく、ロボアドバイザーで運用する人が増える気がします。(41才・男・投資家)

知らない人も多いが、最も大きなリスクを取った時の運用利回り(運用成績)は楽ラップが一番良い。ただ最もリスクを取らなかった場合になるとウェルスナビが上回る。また楽ラップは手数料を固定報酬か固定報酬プラス成果報酬のどちらかを選ぶことができる。年率約2%までの運用成績なら、固定報酬プラス成果報酬のほうが得。2%を超えてくると固定報酬のほうが特になる。2%以下の運用成績を狙うはずもないので、結果的に固定報酬を選ぶほうが賢いということになる。(43才・男・会社経営)

Wealthnavi、THEOと並ぶ知名度の高いロボアドバイザー。楽ラップの投資対象は国内の投資信託なので、海外ETFを投資対象とする前者2つとは差別化できている。投資信託の運用を自動化したいなら、証券会社まで出向いて行ってラップサービスを申し込むよりも、楽ラップを利用したほうが手数料も安いし良いだろう。自動で買付してくれる点は便利だが、NISA枠内での利用はできないので、運用益は非課税にはならない。もっとも、ロボアドの多くが、10年以上の長期投資を前提としているので、短~中期投資を想定しているNISAとは根本的に投資方針が異なる。競合するとすれば、2018年から始まる「つみたてNISA」。自分で運用する自信がある人はこちらの方が良いだろう。ただ、分散投資のために複数銘柄を運用するのは、思ったよりも手間がかかる。手間賃としてみた場合、楽ラップの手数料は非常に良心的だと思う。(41才・男・会社員)

トレーダーの間では、数あるロボアドの中でも、実はリスクを取った時にもっとも運用成績が良いものの1つと言われている。ただあくまでリスクを取ったときのこと。相場が荒れるとリスクを取った投資はそれだけダメージが大きくなるし、今のような相場環境で向いているかどうかはわからない。それがわかるのは1年後位だと思う。最強のアルゴリズムを兼ね備えたロボアドバイザーがどれかは、2020年という激動の相場環境を生き抜いたものに与えられる称号だと思う。(43才・男・投資家)

松井証券 投信工房

松井証券 投信工房・画像

総合 4.5

金融商品
運用の仕組み(アルゴリズム)
ロボアドバイザー手数料
使いやすさ
満足度
  • ネット証券の草分け的存在、松井証券が提供するロボアドバイザー

投信工房は、ネット証券の草分け的存在、松井証券が提供するロボアドバイザー。松井証券に無料口座開設することで、利用でき、ロボアドバイザーがポートフォリオの提案から運用、メンテナンスまで様々なサポートが受けられる。

松井証券の投信工房の特徴は、投資初心者・上級者関わらず8つの簡単な質問に回答することで、世界中のプロ投資家が利用している投資理論をもとに、最適なポートフォリオの提案が受けられる点だろう。さらに投信工房で取り扱う投資信託の購入手数料は全て無料。ニッセイやブラックロック、三井住友アセットマネジメント他、日本を代表する投資信託運用会社の銘柄を購入できる。

また投資で成功するためには、低コストでの投資が欠かせない。投信工房は人手を一切介さず、投資信託選びの際も購入手数料だけではなく、信託報酬含むトータルコストを考慮。投信工房のロボアドバイザーの利用料が無料となっている点も評価できる。 …続きを読む

投資は積立投資であれば100円から可能。さらに好きな日にちを設定しておくことで、ポートフォリオを自動で調整する自動リバランス機能も搭載している。 最低限の投資額と低コストでロボアドバイザー投資にチャレンジしたいと考えている方によって、利用料無料且つ最低100円から利用できる投信工房は、他のロボアドバイザーと比較しても魅力のあるサービスの1つだろう。

取り扱う金融商品 投資信託(アセットマネジメントOne、ニッセイ、ブラックロック、三井住友アセットマネジメント、三井住友トラストアセットマネジメント、三菱UFJ国際投信他)
ロボアドバイザー手数料
  • 運用手数料…無料
  • 信託報酬…投資を行う投資信託に準ずる
  • 申込手数料…無料
  • 解約手数料…無料
  • 信託財産留保額…投資を行う投資信託に準ずる
最低投資額 100円から
ロボアドバイザー機能比較
簡単な8つの質問に回答するだけで最適なポートフォリオを提案
世界中のプロ投資家が利用する最新の金融理論に基づき、ロボアドバイザーが最適なポートフォリオを提案
人手を介さず低コストを実現。ロボアドバイザーの利用料も無料
投信工房は人手を介さずに低コストを実現。利用料も全て無料。さらに積立投資は100円から可能

投信工房へ行く

松井証券 投信工房の口コミ&評判(4件)

利用料無料で、100円から積立投資ができるというのには、驚きです。 ポートフォリオの自動リバランス機能も搭載しているので、定期的に投資先を見直したい方にとっても、利用しやすいのではないでしょうか。 ヘルプデスクの評判が良いようで、万一の場合も安心できる点も、松井証券の魅力だと思います。(25歳・女・会社員)

投信工房は本当にアドバイザー的な位置づけのロボアドバイザーです。簡単な質問に回答していくことでおすすめの投資信託を紹介してくれる訳ですが、その投資信託の購入時手数料が無料で信託報酬の平均が0.30%と言う点が最大の魅力だと思います。一般的なロボアドバイザーの手数料は平均1%位なので、これだけで年間0.7%も運用コストが変わってきます。もし10年というスパンで考えれば7%です(※実際には複利で考えるのでもっと差がつきます)。自分で投資する商品を選び、判断できる人には投信工房がベストだと思います。(43歳・男・IT関連)

投資家から見ても松井証券の投信工房はシンプルでわかりやすい。ロボアドの中には、運用している商品をブラックボックス化しているものもあるが、松井証券の投信工房は普通に証券会社で取り扱いがあるものを組み合わせている。しかも購入時の手数料が無料。運用管理報酬が0.3%というのも間違いなく投資信託の中では最安クラス。これはETFを中心に取り扱っているからという点も大きい。ロボアドバイザーの利用を検討している方の中にはETF買いを選択肢の一つとして考えている人も多いだろう。松井証券の投信工房は、ロボアドバイザーによるETF買いのアドバイスと見ることもできるので、ETF買いを考えて居る人にとっては、このロボアドがベターな選択肢かもしれない。(43歳・男・会社経営)

投信工房はロボアドバイザー利用料は完全に無料です。ウェルスナビやテオのように自動的に売買を行うのではなく、投信工房がするのはあくまでアドバイス。そのアドバイスを参考に投資する商品を選ぶという仕組みです。投信工房が取り扱う投資信託の運用管理報酬はわずか年0.3%なので、一般的なロボアドや投資信託と比較しても半分か3分の1程度。これは長く運用していると必ず効いてきます。ネックになるのは投資信託のラインナップがそこまで豊富ではないという点ですね。これが数千商品の中から選べるとなれば、もっと評価も高まるはずです。(39歳・男・金融関係)

つみたてロボ貯蓄

つみたてロボ貯蓄・画像

総合 4.5

金融商品
運用の仕組み(アルゴリズム)
ロボアドバイザー手数料
使いやすさ
満足度
  • ロボを活用した積立貯蓄の新しい仕組み!積み株コースならわずか1,000円から米国を代表する銘柄に投資可能!

つみたてロボ貯蓄は、日本初のスマホ利用に特化した証券会社「One Tap BUY」が提供する、ロボを活用した積立貯蓄サービス
ロボ貯は、米国に上場しているETF(上場投資信託)やBDC(Business Development Company)、個別株に投資することで、分配金や配当金を受け取りつつ、将来に備えることができる。
現在主流となっているWealthNavi(ウェルスナビ)やTHEO(テオ)+ docomoといったロボアドバイザーの場合、投資対象とリバランスを全てロボアドバイザーに任せる投資一任契約を結ぶことになるが、ロボ貯は、投資対象に関しては自分自身で選定し、その後の積み立てや分配金・配当金の受け取り、計画的な売却をロボに任せる方式を採用。

例えば当初10年間は毎月1万円ずつ積み立て投資を行い資産形成、お金がかかる時期は積み立てを停止し、毎月お金を受け取る。再度余裕ができたら積立てを再開するといった設定ができる。(※当初の計画の変更はいつでも可能。)…続きを読む

投資コースは、One Tap BUYが厳選した7つのETC・BDCのいずれかに投資を行い毎月分配もしくは3か月毎の分配金を受け取る高分配・高配当金コース、もしくはAmazonやNike、マクドナルド、スターバックス等、One Tap BUYが厳選した米国株に月々わずか1,000円からユーザーの設定した通りの金額を投資できる積み株コースの2種類。積立金は銀行の預金口座から手数料なしで自動的に引き落とすことができるので、一度設定すると手間なく投資できる点も嬉しい。

ロボアドバイザーに全て任せるのではなく、投資効率を上げる手段としてロボアドバイザーを活用したいと考えている方にとって、ロボ貯は使い勝手の良いサービスと言えるだろう。

運用成績 -(投資銘柄によって大きく異なる)
取り扱う金融商品 米国上場ETF、米国上場BDC、代表的な米国個別株(Amazon、Nike、スターバックス、VISA、マクドナルド、コカ・コーラ、Alphabet他)
ロボアドバイザー手数料 運用手数料
…高分配・高配当コース:取引手数料相当額なし、為替手数料片道1円
…積み株コース:取引手数料相当額は基準価額の売値と買値にそれぞれ0.5%、為替手数料片道35銭
最低投資額 高分配・高配当コースは3万円から、積み株コースは1,000円から
ロボアドバイザー機能比較
自動積立・自動定期売却
自動積立はもちろん、自動定期売却の設定も可能
積み株コースは1,000円から投資可能
通常は数十万、数百万円の費用がかかる米国の個別株に、わずか1,000円から投資可能
自動引き落とし
指定の銀行口座から毎月一定額を自動で引き落とし積立投資

つみたてロボ貯蓄へ行く

つみたてロボ貯蓄の口コミ&評判(2件)

現在人気のロボアドよりもさらにハードルが低い投資方法として、注目しているのがこのつみたてロボ貯蓄です。簡単に説明すると、高分配・高配当コースとAmazonやfacebook、Alphabet(Googleの母体)などに、ロボットが自動的に投資してくれます。ポイントは単位株からではなく、1,000円から投資できる点。一般的なロボアドバイザーは最低でも10万円程度の資金が必要になるので、それと比較すると100分に1でロボアド投資にチャレンジできます。投資金額が少なければその分利益(損失)も少なくなりますが、投資はまずスタートすることが大事なので、これは優れたサービスだと思います。 (43才・男・投資家)

厳密に言えば、ロボアドバイザーに分類して良いのかどうかがまず微妙。ロボアドバイザーが機動的に投資銘柄を入れ替えるのではなく、あくまで投資主体は自分自身。また毎月分配型の商品を中心に取り扱っている点も個人的には気になります。毎月分配型はコストかかり、手数料が高い傾向があるため、投資のプロは避ける傾向があるのは周知の事実。ドルコスト平均法を用いてリスクヘッジするのはわかるが、もう少し投資商品に幅を持たせても良いのでは、あくまで投資初心者が低額で気軽に購入できる資産運用サービスと考えるべき。ロボやAIのアドバイスに期待して利用するものではありません。 (43才・男・投資家兼経営者)

ON COMPASS

ON COMPASS・画像

総合 4.4

金融商品
運用の仕組み(アルゴリズム)
ロボアドバイザー手数料
使いやすさ
満足度
  • 最新の金融工学を使用!目標を設定し、リスク管理を徹底して行うロボアドバイザー

ON COMPASS(旧サービス名:マネラップ)は、マネックス証券が総力を結集し、提供するロボアドバイザーのサービス

独自の金融工学を使用しており、世界80か国、株・債券・不動産等、約50,000銘柄に分散投資。一部為替ヘッジを行うことで、為替の変動リスクにも対応している。また相場の下落をいち早く感知し、下落相場でのリスクを最小化するための運用を徹底。新型コロナの影響で、相場が不安定になる中、下落相場でのダメージを最小化する設計になっている点は、高く評価できる。

ON COMPASSは、投資一任契約を締結するため、銘柄の売買や資産のリバランス等、全ての作業を一任できる。投資方針の設定は、ON COMPASSの質問に答えるだけ。運用戦略と投資配分の提案に加え、預金との比較についても提示してくれる。実際にプランが実現する可能性や元本割れのリスクを、パーセントで示してくれる点もわかりやすい。

ロボアドバイザーの利用料は、業界最低水準の0.925%(税抜)に設定。その他の費用が一切ないことを考えると、ON COMPASSの手数料は、数あるロボアドバイザーの中で、最安クラスと言って良いだろう。 …続きを読む

少額からコツコツと積み立て投資をしたい場合はもちろん、複数の資産に分散投資し、相場の下落リスクにしっかり対応したいと考えている方にとって、onCOMPASSは利用を検討する価値があるロボアドバイザーの1つだろう。

運用成績
(2020年7月末時点)
リスク低:累計リターン +8.12%  リスク高:累計リターン +7.19%
取り扱う金融商品 株、債券、不動産他
ロボアドバイザー手数料
  • 運用手数料…純資産総額に対して1.0075%(税抜)
    ※信託報酬含む
  • 申込手数料…無料
  • 解約手数料…無料
  • 信託財産留保額…無料
最低投資額 1,000円以上1,000円単位
ロボアドバイザー機能比較
  • 最新の金融工学を使用。下落相場の下落率最小化を目指すロボアドバイザー
  • 簡単な質問に回答することで、運用方針を決定。売りも買いもリバランスも全て一任可能
  • 最低投資単位はわずか1,000円から。手数料もロボアドバイザー最安水準の1.0075%

ON COMPASSへ行く

ON COMPASSの口コミ&評判(2件)

マネックスはラップ口座にAIを活用するマネラップより、自身の運用に関してAIがアドバイスしてくれるマネックスアドバイザーのほうが、ロボアドバイザーとしての評判が良いと思います。いずれもマネックス証券に口座を持っていれば利用でき、サービス利用手数料は楽アップやウェルスナビと比較しても安く、最低水準に設定されています。さらに最低投資単位も2018年12月時点では10万円からということろが多いですが、マネックスアドバイザーは5万円から投資できます。ロボアドバイザーの利用が初めてという人は、最低限の価格と手数料でスタートできるのでおすすめです。(42才・男・会社経営)

ロボアドバイザーとしてサービスを開始した当初、手数料実質無料で利用できたので、100万円ほど運用したことがありますが、3ヶ月で1万円のプラスと日経平均連動債と比較しても平凡な運用成績だったので、解約してしまいました。3ヶ月で解約したのは早過ぎたのかもしれませんが、マネックス証券は、その後マネックスアドバイザーという自分で運用する本格的なロボアドをスタート。マネラップに関してはプロにお任せのラップ口座兼ロボアドという微妙な位置づけになってしまいました。マネラップは無料体験もできますし、悪いサービスではないと思いますが、2つサービスがあることで、ユーザーにはわかりにくいと思うので中立の評価で。(41才・男・広告関連)

FOLIO おまかせ投資

FOLIO おまかせ投資・画像

総合 4.4

金融商品
運用の仕組み(アルゴリズム)
ロボアドバイザー手数料
使いやすさ
満足度
  • 運用プランに基づき、自身におすすめの投資商品へ手軽に投資できる「おまかせ投資」

株式会社FOLIOが運営する、オンライン証券会社。テーマに沿った企業10社の株がセットになった「テーマ投資」と、ロボアドバイザーによる資産運用「おまかせ投資」の2つのサービスを提供している

FOLIOのおまかせ投資の特徴は、簡単な3つの質問に答えるだけで、5種類の運用プランの中から、自身に合ったものを診断してもらえる点。質問内容は、年齢、年収、預貯金の額となっており、時間をかけずピッタリの運用プランがわかるので、手軽に診断できるのが嬉しい。

また、FOLIOのおまかせ投資は運用アルゴリズムに、ノーベル賞を受賞したハリー・マーコビッツ氏の「ポートフォリオ理論」を応用。プロの投資家や富裕層のみが利用していた理論を、ロボアドバイザーを通して投資初心者も手軽に使えるのは、FOLIOのおまかせ投資を利用する大きなメリットだろう。

さらに、みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、イオン銀行、ペイペイ銀行(旧:ジャパンネット銀行)のいずれかに口座を持っている方であれば、FOLIOの口座へ無料で入金が可能。不要な出費を抑えられるので、より多くのお金を投資に回すことができる。…続きを読む

ただし、FOLIOのおまかせ投資は、自動積立に対応しておらず、積み立てたい場合、自身の手作業で入金を行う必要がある点には注意が必要。さらに、入金する毎に手数料も必要になるので、積立投資を行うのであれば、新しく上述の銀行口座を開設するのも1つの手段だろう

手軽に運用プランの診断ができ、上級者の運用アルゴリズムを応用しているFOLIOのおまかせ投資は、ロボアドバイザーの利用を検討する際、チェックしておきたいサービスの1つ。

取り扱う金融商品 米国上場ETF
ロボアドバイザー手数料
  • 運用手数料…運用額3,000万円以下:年率1.10%(税込)、運用額3,000万円以上:年率0.55%(税込)
  • 売買手数料…無料
  • 入出金手数料…無料
  • 為替手数料…無料
最低投資額 10万円
ロボアドバイザー機能比較
ポートフォリオの自動メンテナンス
毎日の運用状況を客観的にモニタリングし、必要に応じてメンテナンスを実施
ノーベル賞受賞の運用アルゴリズム
1990年にノーベル賞を受賞した「現代ポートフォリオ理論」に基づいただアルゴリズムで資産を運用
5種類の選べる運用プラン
ライフステージや金銭的余力に合わせた運用プランの提案も受けることが可能

FOLIO おまかせ投資へ行く

FOLIO おまかせ投資の口コミ&評判(2件)

FOLIOのおまかせ投資は、投資初心者の投資のハードルを下げる、とても面白いサービスだと思う。テーマ投資というのは投資上級者が行う投資手法の1つで、銘柄選定にAIが入るならそれこそロボアド投資の進化系の1つと言える。VR、寿司、ペット、AIなど旬なテーマに分散投資すれば、下手すれば現在人気のロボアド以上の運用成績が期待できるのでは?2019年8月時点では、まだ運用実績が公開されていないので、今後は運用実績にも注目していきたい。(42歳・男・IT関連)

FOLIOと言えばテーマ投資のイメージが強いですが、ロボアドバイザーも利用できるのは嬉しい。また、各運用プランがキャラクターで描かれていて、とっつきやすいのも魅力だと思います。この雰囲気であれば、女性も投資しやすいのではないでしょうか。機能面では、まだ他のロボアドバイザーに劣るところもありますが、運用成績や評判次第では利用してみたいと思います。(25歳・女・会社員)

ロボアドバイザーの多くが、リスク許容度をもとに投資対象を決めているなか、フォリオはテーマ投資という概念を導入し、自分が好きなセクター(例えばVR、AI、観光、カジノ、アンチエイジング)の企業をロボット(AI)が選定し、国内企業の株式に投資してくれる。ロボアドバイザーはインデックス投資が多い中、個別企業に投資できるというのも面白いと思う。ただ個別銘柄投資は相場全体が下落している状況だと思わぬリスクに襲われる可能性があり、どうしてもハイリスク・ハイリターンになってしまう。フォリオを利用する際は、このリスクと向き合う必要がある。これまでになかったロボアドなので、面白いと思うのだが、個別銘柄に投資したくない人はウェルスナビやテオのほうが好みだろう。(42歳・男・広告関連)

ダイワファンドラップ オンライン

ダイワファンドラップ オンライン・画像

総合 4.3

金融商品
運用の仕組み(アルゴリズム)
ロボアドバイザー手数料
使いやすさ
満足度
  • 大和証券の窓口・電話で相談可能。手厚いサポートが特徴のロボアドバイザー

ダイワファンドラップオンラインは、大和証券が提供するロボアドバイザー。大和証券と投資一任契約を締結することで利用可能な、AIによるファンドラップサービス(資産運用の提案、投資信託売買、定期運用報告を包括的に提供する金融サービス)となっている。

ダイワファンドラップオンラインの特徴は、利用者が大和証券の窓口や電話で、運用に関する相談ができる点。対面や電話で人を介して資産運用の相談ができるのは、特に投資初心者には嬉しい、証券会社系のロボアドバイザーならではのサービスと言えるだろう。

運用する金融商品はダイワファンドラップオンライン専用の投資信託(ダイワファンドラップ オンライン インデックスシリーズ)。国内外の株式および債券に投資するインデックスファンドと、REITが主な投資対象となっている。
手数料は、契約資産の評価額にかかる「ファンドラップ オンライン・フィー」が1.08%。その他、運用するファンドごとに運用管理手数料(信託報酬)がかかる。 …続きを読む

資産運用の手法において、特定の金融アルゴリズムは公開されていないが、ポートフォリオのリバランスや資産配分比率の見直しなどは適宜実行

利用を開始する際は、最初に3つの診断メニューのいずれかを選択し、運用プランの提案を受ける。診断メニューは、将来の目標実現のための必要資金を診断する「ライフプランニング」、資金の具体的な使途と目標金額が決まっている場合に、現在からの運用利回りを診断する「資産運用プランニング」、自分に合った運用スタイルを診断する「リスク許容度診断」の3種類。運用スタイルに納得できた場合は、大和証券に口座を開設し投資一任契約を結ぶか、すでに口座を持っている場合は投資一任契約の締結を行う。

最低投資金額は50万円からと、他のロボアドバイザーと比較すると、ややハードルが高いが、対面相談などの安心感を重視したい場合、選択肢の一つとなるロボアドバイザーだろう。

取り扱う金融商品 投資信託(ダイワファンドラップ オンライン インデックスシリーズ)
ロボアドバイザー手数料
  • ファンドラップ オンライン・フィー
    …契約資産の評価額に対して1.10%(税込)
  • 運用管理費用(信託報酬)…0.2214%~0.11%~0.34%(税込)
最低投資額 50万円から
ロボアドバイザー機能比較
3種類の診断メニュー
ライフプランニング、資産運用プランニング、リスク許容度診断の3つの診断メニューから運用プランを提案
リバランス
投資している銘柄の値動きによって、比率調整のための売買を自動で実行
基準配分比率の調整
運用スタイルと市場環境の見通しの間にかい離が生じた場合、自動的に投資対象を調整

ダイワファンドラップ オンラインへ行く

ダイワファンドラップ オンラインの口コミ&評判(2件)

大手証券会社が提供するロボアドで、ウェルスナビ等と比較してもそん色ない手数料率1%に設定しているのは素直に評価しても良いと思う。また大和証券が定期的に実施している預け入れキャンペーンを利用すると、手数料部分を回収することもできる。つまり手数料分、ダイワファンドラップオンラインのほうがお得ということになる。あとは運用成績次第。それを開示し、ウェルスナビを上回っているようだと一気に評判を呼び、利用者が増えると思う。(43才・男・投資家)

大和証券からよく勧誘されます。大和のファンドラップには、店頭で契約できるファンドラップと、ロボアドバイザーとしてオンライン運用するファンドラップオンライン、目的別にラップ口座を使い分けるプレミアムの3種類があります。個人的にはファンドラップオンラインが手数料も安いですし、一番合理的かなと思うのですが、ロボアドバイザーの中で比較すると、AIのアルゴリズムが一番よくわからないので躊躇します。ファンドラップは大和証券の中でも一番売っていきたい商品だと思うので、これを契約していると、IPOの配分などで有利になると思うのでそこは悩みどころです。(42才・男・IT関連)

SMBCロボアドバイザー

SMBCロボアドバイザー・画像

総合 4.3

金融商品
運用の仕組み(アルゴリズム)
ロボアドバイザー手数料
使いやすさ
満足度
  • 三井住友フィナンシャルグループが提供するロボアドバイザー

SMBCロボアドバイザーは、三井住友フィナンシャルグループが提供するロボアドバイザー。三井住友銀行の普通預金口座、投資信託口座を開設することで、利用できる。

SMBCロボアドバイザーの特徴は、他のロボアドバイザーの多くが、信託報酬を1.08%(税込)に設定する中、0.9904%(税込)という1%を切る水準に設定している点だろう。信託報酬はそのままロボアドバイザーの運用成績に直結することを考えると、信託報酬を1%以下に抑えている点は高く評価できる。
また購入時手数料、換金時手数料、スイッチング手数料共に無料で、NISAやiDeCoの利用にも対応。最低1万円から投資できる点も嬉しい。
運用する金融商品は「三井住友・資産最適化ファンド」の中から、安定重視型、やや安定型、バランス型、やや成長型、成長重視型のいずれかを選択する方式を採用。2019年4月8日時点でのパフォーマンスは、いずれのファンドも年率1%~3%前後の運用成績を記録している
銀行が提供するロボアドバイザーの中で、SMBCロボアドバイザーのスペックは間違いなくトップクラス。ロボアド投資を手軽に始めたい場合、選択肢の1つになるだろう。

取り扱う金融商品 投資信託(三井住友・資産最適化ファンド)
ロボアドバイザー手数料
  • 信託報酬
    …契約資産の評価額に対して1.007%(税込)
最低投資額 1万円から
ロボアドバイザー機能比較
約5分で完了する無料診断
簡単な質問でマネープランを診断。ライフプランやリスクタイムを把握し、マネープランのベースとなる資金を設定
マネープラン作成
目標金額、投資金額を設定し、ゴール達成率を確認した上で最終的なマネープランを作成
ファンド選択
投資するファンドを自由に選択。投資後のスイッチ(切り替え)にも無料で対応

SMBCロボアドバイザーへ行く

SMBCロボアドバイザーの口コミ&評判(1件)

銀行のロボアドなんて大したことないと思っていましたが、わりと本気というか完全に本気のサービスなのにびっくりしました。手数料も安いですし、運用成績次第では、他のロボアドよりも人気が出てきても全くおかしくないと思います。ちなみに2019年4月9日時点では、積極投資よりもやや成長型とバランス型のほうが運用実績が良いというのも興味深いです。(42才・男・投資家)

その他の口コミ

クロエ(エイト証券)(1件)

エイト証券が提供している投資一任型のロボアドバイザーです。他のロボアドとの違いは、多くが1%+税に設定しているところが多い中、0.88%+税に設定しているところでしょう。ちなみに投資一任型の契約なので、手数料という言い方ではなく、投資顧問料という名目になっています。運用スタイルが保守型、安定型、積極型の3種類しかない点はちょっと大雑把かなと思いますが、できるだけ安い手数料でロボアドをスタートしたいという方にとっては選択肢に入ってくるのかなと思います。これは他のロボアドにも言えることですが、できれば運用成績を公開して欲しい。まともに公開しているのは私の知る限りウェルスナビくらいなので。 (42才・男・会社経営(投資家))

りそな投資信託ロボアドバイザーGuide!(1件)

最近になって様々な銀行がロボアドバイザーの提供を開始しており、大きく分けて2つのパターンがあります。1つ目は、ウェルスナビと提携することで、銀行の利用者がウェルスナビを使えるようにしているパターン。2つ目は、SMBCロボアドバイザーのように、銀行が直接提供するロボアドバイザーのサービス。りそな投資信託ロボアドバイザーGuide!は、後者のサービスになります。ちなみに外部のサービスではないので、利用料は無料で、自身の投資プランとリスク許容度に応じて、ポートフォリオを提案してくれます。この仕組み自体は良いと思うのですが、提案してくれるポートフォリオのパターンが10というのは少なすぎるかと。リスク許容度に応じて提案してくれるポートフォリオが増え、商品ラインナップが充実してくれば、手数料無料で利用できる分、魅力は高まると思う。現時点では中途半端という印象です。 (42才・男・広告関連)

  • ※ロボアドバイザーおすすめ比較はマネーピック編集部調べです。
  • ※掲載情報の詳細は、ロボアドバイザーを提供している各社にてご確認ください。内容に変更が生じている場合もありますのでご注意ください。
  • ※ロボアドバイザーおすすめ比較への口コミは投稿者の意見です。掲載情報はあくまでも参考とし、個人の判断の上でご活用ください。
  • ※虚偽である、個人を攻撃している等、問題のある口コミは、右のリンクから報告してください。 問題のある口コミを報告する

ロボアドバイザー 何でもQ&A

Q1:ロボアドバイザーのメリットとは?

A1. ロボアドバイザーの最大のメリットは、最新の金融工学を利用しており、人の感情に依存しない運用ができる点でしょう。利益が出た場合の利益確定や、損失が出た場合のロスカットは、感情に左右されるため、たとえプロでもタイミングが難しいと言われています。ロボットには感情がないため、機械的に利益確定とロスカットを行うことができます。これはロボアドバイザーの最大のメリットと言って良いでしょう。
また一般的な投資信託と比較すると、手数料が安い点もロボアドバイザーのメリットです。

Q2:ロボアドバイザーのデメリットとは?

A2. ロボアドバイザーのデメリットは、最新の金融工学を使用したロボット(AI)が運用を行うことから、「なぜ今この銘柄に投資するのか?」「なぜ売却するのか?」等の理由がわからない点でしょう。個人で投資の知識を磨きたいと考えている方は、自分自身で別途投資の勉強をするか、ロボットがなぜこのタイミングで売買の判断を行ったのかを自分なりに考えてみると良いでしょう。

Q3:ロボアドバイザーの運用実績とは?

A3. ロボアドバイザーの利用を検討している方は、どの程度の運用実績が出ているのかを知りたいはず。ロボアドバイザーの一部は、公式サイト上でこれまでの運用実績を公開しています。ちなみに運用実績はリスク指数によって大きく異なる点に注意しましょう。一般的に相場が安定している時は、リスク指数が高い程、運用実績が良くなり、相場が不安定な時は、運用実績が悪くなる傾向があります。

Q4:ロボアドバイザーの手数料は高い?安い?

A4. ロボアドバイザーを利用する際、気になるのはやはり手数料です。ではロボアドバイザーの手数料は高いのでしょうか?安いのでしょうか?
日本で販売されている投資信託の中で、総資産額が多いファンドトップ10の手数料(信託報酬)を平均すると約1.6%に。手数料の安さが魅力のインデックスファンドのリターン上位10商品の手数料を平均すると約0.35%になります。対してロボアドバイザーの手数料は平均すると1%弱です。この数値を見る限り、ロボアドバイザーの手数料は高くもなければ安くもないというのが現状と言えるでしょう。

Q5:ロボアドバイザーの運用に失敗する理由とは?

A5. ロボアドバイザーの運用に失敗するケースの大半は、まとめた金額を1回だけ投資しているケースです。ロボアドバイザーを利用する際は、積立投資が基本です。基準価格が高い時も低い時も坦々と買い続けること。それができればロボアドバイザーの運用に失敗する確率はぐっと減ります。

ロボアドバイザーおすすめ比較 総評

ロボアドバイザーおすすめ比較の1位は「WealthNavi(ウェルスナビ)」でした。ロボアドバイザーの中でも特に知名度が高く、口座申込数や預かり資産もトップクラス。ユーザーの口コミでも圧倒的な支持を集めています。独自の税金最適化(DeTAX)機能は、他のロボアドバイザーにはないウェルスナビの大きなメリットでしょう。また、クイック入金や配当金の引き出しに対応しているなど、入出金時の使い勝手の良さも特筆すべきものがあります。

2位はウェルスナビと並んで知名度の高い「THEO(テオ)+ docomo」が獲得しました。利用者データや運用成績などをインフォグラフィックスで見せるなど、初心者にも投資やロボアドバイザーのサービスをわかりやすく説明している点が好印象。1万円から投資を始めることができ、投資初心者や若年層に嬉しいロボアドバイザーです。

同率2位は楽天証券が提供する「楽ラップ」。こちらも楽天証券の口座と連動しており、資金の入金をスムーズに行うことができます。リスク回避を目的とした下落ショック軽減機能(TVT機能)は、相場が荒れたときに自動でポートフォリオを調整してくれる、ロボアドバイザーならではの頼れるサービスでしょう。

一見、同じようなサービスに感じられるロボアドバイザーも、「運用アルゴリズム」や「金融商品」「ユーザーの口コミ」等で比較すると、その特徴や評判は大きく異なることがわかります。資産運用の1手段としてロボアドバイザーを検討している方は「ロボアドバイザーおすすめ比較」を参考に、自分に合ったロボアドバイザーを選びましょう!

ロボアドバイザーおすすめ比較 口コミ投稿

どのロボアドバイザーに口コミする?
※必須
  • WealthNavi(ウェルスナビ)
  • THEO(テオ)+ docomo
  • 楽ラップ
  • ON COMPASS
  • FOLIO おまかせ投資
  • 投信工房(松井証券)
  • ダイワファンドラップ オンライン
  • SMBCロボアドバイザー
  • 8 Now!(エイト証券)
  • その他
評価項目と点数※必須
…主にどの項目について評価するかを選択し、点数をつけてください
評価項目
点数(5点満点) 5 4 3 2 1
理由
メールアドレス
※必須
年齢
性別
ご職業
例:銀行員、専業主婦など

Author:アキ(監修)

このページのトップへ

本サイトにはプロモーションが含まれます。