ソーシャルレンディングのリスクを考える
投資のリスクを知ることが最優先
日本は今「超低金利時代」と呼ばれるようになり、預金だけでは資産を形成することが難しくなりました。そのような背景から、昨今投資への関心が高まっています。中でも利回りがよく、少額から始められるソーシャルレンディングに注目が集まり、興味を持っている方も多いでしょう。
ソーシャルレンディングは、お金を借りたい人と投資をしたい人とを結びつけるサービスで、双方にメリットがある仕組みと言われています。日本に先立ち、イギリスでは2005年から一般的に利用されている投資方法です。株やFXのように常にチャートを追うこともなく、初心者でも気軽に投資を始められる点がソーシャルレンディングの魅力の一つです。
しかし、最近ではソーシャルレンディングに関する不安なニュースも増えてきました。誰でも簡単に始められるからこそ、しっかりとリスクについて理解しておくことが大切です。リスクを理解しないまま投資をすることは、目をつぶって道路を横断するようなものでしょう。
本特集では、ソーシャルレンディングのリスクと、そのリスクを最小限に抑えるための方法について解説します。
ソーシャルレンディングのリスクとは?
あるソーシャルレンディング事業者が、「投資者から募った資金がきちんと分散されていない」「ファンドの資金を本来の目的のために利用されていない」との理由で、証券取引等監視委員から業務改善命令が出されたというニュースがありました。
過去には、ソーシャルレンディング事業者に、業務停止命令が出されたケースもあります。まだまだ、体制として不十分な部分があるという点は、ソーシャルレンディング共通のリスクと言えるでしょう。
しかし、投資にはリスクがつきものです。リスクのない投資は、存在しません。リスクが少ない分リターンは小さい、リスクが大きい分リターンは大きいというのが投資の基本です。
では、ソーシャルレンディングには、その他にどのようなリスクがあるのか見ていきましょう。
ソーシャルレンディングのリスク
- 元本割れのリスク
- 預金などの金融商品とは異なり、ソーシャルレンディングは元本が保証された金融商品ではありません。投資先企業の業績が悪化し、返済の遅延により分配金の支払いや投資資金の償還が遅れるケースがあります。また、企業が倒産した場合にはそのまま貸し倒れとなり返済不能となれば、投資元本をそのまま失い、大きな損失を被ることもあります。高金利である金融商品には、元本割れのリスクがあることを理解しておきましょう。
- コントロールリスク
- 投資資金の運用は、仲介者であるソーシャルレンディング事業者に委ねられます。つまり、投資家は具体的な投資先を選ぶことができません。投資先の企業が優良な状況にあるかどうかの判断も、事業者に委ねられるということです。投資前には、信用に足るソーシャルレンディング事業者かどうかを見極めることが求められます。融資にあたり、どのような審査方法を取っているのかにも目を向けましょう。
- 信用リスク
- ソーシャルレンディング事業者の倒産や、違法営業などにより営業停止などのリスクも考えられます。事業者は、投資口座の資金をどのように扱っているのか、事業者が破産した場合には投資資金はどうなるのかを、口座を作る際に必ず確認しましょう。
- メザニンローンのリスク
- ソーシャルレンディングは、メザニンローンの仕組みを採用しています。メザニンローンとは不動産融資で行われる貸付けの一種。万が一問題が生じた場合、銀行からの融資であるシニアローンが優先され、その次にメザニンローンであるソーシャルレンディングという順番で返済が行われます。返済の優先順位が2番目となるため、担保の売却により得た資金は、まずシニアローンの返済に充てられます。メザニンローンへの返済は、シニアローン返済後の残り資金で実行されるため、その分、リスクが高くなるという点も覚えておきましょう。
-
関連ページ
ソーシャルレンディングで注目を集めるメザニンローンとは? - 流動性のリスク
- ソーシャルレンディングは、原則中途解約ができません。長期運用を前提にしたローンファンドを選ぶ場合には、リスクを負う期間も長くなることを理解しましょう。
- 担保の回収不能リスク
- ソーシャルレンディングでは、不動産などの担保が設定されたローンファンドを選ぶことで、貸し倒れや債務不履行のリスクを、ある程度は削減できます。しかし、担保が設定されている場合にも、100%安心とは言い切れません。担保として設定されている不動産や株式等の価値が下がることにより、返済に十分な資金を確保できない可能性があるためです。
- 保証人の返済不能リスク
- 一般的に、会社が倒産した場合の負債は、連帯保証人に返済義務があります。しかし、ソーシャルレンディングの連帯保証人は、会社の代表者が設定されている場合が多いため、倒産時点で十分な個人資産がなく、返済不能となるケースも考えられます。
ソーシャルレンディングのリスクを回避するために
余裕資金で投資を
投資の大原則は、余裕資金で行うことです。ソーシャルレンディングは、元本が保証された金融商品ではありません。そのため、投資を行う場合には必ず余裕資金で運用することを忘れてはいけません。
事業者・ローンファンドを見極める
ソーシャルレンディングを行う事業者は、貸金業登録を行い「第二種金融商品取引業」の認可を受けている必要があります。まずは、この基準を満たしていない事業者を選ばないよう注意しましょう。
また、ローンファンドを選ぶ際には、担保や保証会社の設定がされているものを選ぶことで、万一の際の債務不履行に備えられます。なお、担保設定されたローンファンドを選ぶ場合は、その担保の価値と、投資先の借入額を比較し、担保価値以上の借り入れを行っていないファンドを選択する方がベターです。
投資先を分散する
少額から投資できるローンファンドを選び、ポートフォリオを組みましょう。一つの投資先に全額投資すると、その投資先が貸し倒れした場合、リスクがダイレクトに反映されてしまいます。例えば、10万円の資金を投資する場合には、一箇所に投資するのではなく2箇所に5万円ずつなど、投資先のローンファンドを分散させることがリスク回避には欠かせません。
資金の拘束期間を短くする
途中で解約ができないというリスクに対しては、資金の拘束期間をできるだけ短くすることで対処します。1年以内に運用の終わるファンドを中心に選び、資金の拘束時間を短くしておきましょう。
おすすめのソーシャルレンディング
maneo(マネオ)
2008年開業。国内初のソーシャルレンディングサービスとして圧倒的な知名度を誇る。ソーシャルレンディング市場におけるシェアは50%以上。不動産担保付きや保証会社付きのファンドが中心となっている。開業から現在までファンドの「貸し倒れ」報告はなく、初心者が安心して利用できるソーシャルレンディングサービスの一つ。
予定利回り | 5~8% |
---|---|
運用期間 | 2ヶ月~36ヶ月 |
最低投資金額 | 2万円~10万円 |
手数料 |
払戻し手数料:三菱東京UFJ 108円~324円、他銀行 540~756円 成約手数料・事務手数料・口座維持手数料:無料 |
申込み条件 |
口座開設時に20歳以上、75歳未満 ※所定の審査あり |
SBIソーシャルレンディング
2008年開業。SBI証券や住信SBIネット銀行などを運営するSBIグループのソーシャルレンディングサービス。証券担保付きのファンドと不動産担保付きのファンドを中心に扱うほか、貸付け先と投資先の事業等を選んで投資できるオーダーメード型のファンドも扱う。利回りは中程度だが、担保付きのファンドを中心に扱っており、運用期間も比較的短い。SBIグループの資金力を背景に、信用力の高いソーシャルレンディングサービスの一つ。
予定利回り | 2.0~7.0% |
---|---|
運用期間 | 3ヶ月から |
最低投資金額 | 1万円から |
手数料 |
管理手数料:利回りに含まれる(例:貸出金利3.5%に対し管理手数料1.5%を徴収。実質利回り2.0%) ※ファンドにより異なる 払戻し手数料:無料 成約手数料・事務手数料・口座維持手数料:無料 |
申込み条件 |
本人確認書類を提出し、本人確認、居住地確認が取れる ※投資経験等の所定の審査あり |
リスクなくして投資はできない
新たな投資スタイルとして注目を集める、ソーシャルレンディング。魅力的な点も多いものの、今回紹介したリスクがあることを忘れてはいけません。ソーシャルレンディング事業者も増えていますが、まだまだ未成熟な部分が多いのも現状です。
しかし、リスクに怯えてばかりでは資産を増やすことはできません。ソーシャルレンディングに興味を持っているのであれば、まずはリスクを十分に理解することから始めましょう。その上で、リスクを最小限に抑える方法を学び、ライフスタイルに合った運用で資産を形成していくことが大切です。